Top
案内
模型
音楽
Column
Blog

マシンロボ博物館

バイクロボ

<写真が無いので実物を知らないと意味不明な点が多いと思いますが、入手出来次第写真もアップして行く予定ですのでしばらくの間文字情報のみでお楽しみ下さるようお願い申し上げます(写真を提供して頂ける方、大歓迎ですのでよろしくお願いします)>

 記念すべき「マシンロボ」シリーズ第一号、バイクロボです。と言ってもおそらく 1〜6 号は同時発売だったと思いますので厳密に「一番最初(に発売)」と言えるかどうか微妙なところですが、 6体の中でこれを NO.1 に持ってきたスタッフの意図は何かしらあったのでしょう。そんな当時のスタッフの心理にも思いを馳せつつ、考察して行く事に致しましょう。

デザイン

 初期6体のデザインに言える事は「リアルより近未来的かっこよさ」であり、このバイクロボも特撮ヒーローが乗りそうなカッコいいデザインと配色をしています。頭がそのままバイクの前面ライト部に当たるためなんだかつるっぱげ(←自主規制)な印象がありますが、ヒーロー然とした赤銀青の配色、そして変形すると視野に入る銀色の比率が多くなりメカメカしさが更に増すところ等が子供にウケたのか、当時わりと人気があったように記憶しています。

変形システム

 初期6体の変形システムは既にこの時点で完成されていると言えるくらいにその後のメカの基本となるものばかりですが、初期6体にしか見られないような斬新なシステムもあり興味深いです。

 このバイクロボの変形システムは非常に単純で、なんと四つん這いになるだけなのです! しかし四つん這いになった時にできるおなかの空間にバイクのエンジンパーツをはめ込み、手と足首でタイヤパーツを挟み込むだけでもう見事なまでにバイクにしか見えなくなります。また、ロボット時にタイヤパーツは(肩にセットするのが基本ですが)手に持つことができ、エンジンパーツも(少々意味不明ではあるものの)武器っぽく手に持つことが可能。つまり余剰パーツが出ない。非常に練られた、子供心を理解している設計です。

その他のポイント

 ロボット時に肩から伸びているバー状のものは変形すると腕が体内に引っ込んで(肩幅が狭まることで)バイクのハンドルになるわけですが、実は腕が引っ込む時にその角度を決めるためのガイドともなっています。その他エンジンパーツをセットするための腹部の穴もディテールっぽく処理されていたり等、「デザインと変形システムの両立」を出来る限り高い次元で実現すべく徹底的に練り上げようという並々ならぬスタッフの意気込み、たかだか600円の玩具に対する真剣さが随所に光る名作と言えると思います。

2006年4月22日 「マシンロボ・ウェッジ」購入前に記す(←読後に追記する可能性アリ)

ホーム>Column>マシンロボ博物館>バイクロボ