一口に「マシンロボ」と言っても非常に幅がありディープな世界なのですが、ここでは主に、86年のアニメ放映に至るまでの間ポピーが82年より販売していた54体の玩具(いわゆる旧・初代マシンロボ)について、各メカを紹介したり(右メニュー)、適当に雑記を書いてみようと思います。
この「初代」のシリーズ、実はこれこそ本家本元元祖シリーズであるにも関わらずネット上で意外なほど情報が散見できません。 本来こういった玩具シリーズには、しっかり箱付き当時モノの美品を全種類揃え、ネット上で公開しているようなコアなコレクターが必ず一人くらいは存在するものです。 しかし、マシンロボそのものは根強い人気があるキャラクターであり、玩具コレクション道もなかなかに深く険しい様相を呈しているにも関わらず、アニメーション化された作品について研究されたサイトはそれなりにあるものの玩具のマシンロボ(特に初代モノ)を純粋に玩具的側面から考察・紹介しているサイトは皆無でありました。 「誰もやってないなら私がやるぅ〜!」「 それに全部で54種類ならコレクションとしてもさほど大変ではなく、それ以外のマシンロボには興味が無いから深みにハマることもないだろうし、うむ」ということで現在このような文章を書くに至っているわけです。
因みに幸か不幸か私はアニメ化されたマシンロボをほとんど全く知りません。 86年に作られた「クロノスの逆襲」をもしかしたら一度くらいはリアルタイムで見たことがあるかもしれませんが、「見たようなそうでもないような…」というおぼろげな記憶しか残っておらず、熱く語れる知識等かけらもございません。 私にとって「マシンロボ」と言えばポピーが販売していた箱入り600円の玩具「そのもの」であり、個々のメカについては「自分なりに空想(妄想)の世界を広げて楽しんだ」ものであって、アニメの中で性格づけられた各々のキャラクター像を今更知ったところでおそらく自分なりに空想した玩具のそれとのギャップに戸惑い、美しい思い出が汚されてしまうような物悲しい気分に陥ってしまいそうですので、おそらく今後もアニメ作品は見ないだろうと思います。 54体のコレクションが終了する頃には、他人が作り上げたマシンロボ像を大きな心で享受できるようになっていればよいのですが…。
余談ですが、サンバルカンの戦艦メカ「ジャガーバルカン」を色替え・金型修正しただけの玩具までマシンロボの名を冠されて売られているのを知って驚きました…。 そこまでディープなコレクションをする気は流石にありませんし、マシンロボ・サンバルカン双方のファンである私には冒涜以外の何モノでもありません…いやまぁ、確かに黒いジャガーバルカンはカッコいいんですけれども。
以下は基本的に私の当時の記憶に基づいた記述になります。特に文献資料で確認したわけではありませんのでもし間違いや詳しいデータをご存知の方はBBS等でご指摘頂ければ幸いです。
初代シリーズは「バイクロボ・バトルロボ・ジェットロボ・ジャイロロボ・スチームロボ・ハイウェイロボ」の六体でスタートしました。 つまり、七体目の「スーパーカーロボ」が発売されるまで「シリーズラインナップが6つしかない」という状態がしばらくの間ありました(ように記憶しています)。 スーパーカーロボ以降は箱のデザインがそれまでの六体と異なっていることからも、まず初めに「六体完結のオリジナル玩具」として販売されていたマシンロボが、後に売り上げに乗じて新製品の企画が持ち上がり、スーパーカーロボの発売で本格的にシリーズ展開されるようになったのだと考えてまず間違いないと思われます(註:初期六体の箱もスーパーカーロボ以降のデザインに合わせて後に変更されています)。
そうした目で改めてこの六体を考察していきますと、それ以降のマシンロボと設計思想が微妙に異なることがわかります。 スーパーカーロボ以降はあくまで「マシン形態」に重点が置かれていると言いますか、マシン状態になった時のリアリティを追求し、実車(実メカ)感を前面に押し出しています。 これに対し、初期の六体のうちスチームロボを除く五体はどれも「ポピーのオリジナルメカ・オリジナルロボット」という印象が強いのです。 バトルロボとジェットロボのマシン形態は誰が見ても「こんな実機は存在しない」と言えるオリジナル度が高いものですが、バイクロボやジャイロロボのように「オートバイ・ヘリコプター」という実機が存在するメカに関してもそのマシン形態はなんとなくどこかちょっと近未来風のメカデザインです。 もし初期シリーズの中にバイクロボ・ジャイロロボが存在せず、シリーズ中期後期になってから「オートバイロボ」や「ヘリコプターロボ」が発売されていたら、おそらくマシン形態はもっとリアルで実機さながらのオートバイやヘリコプターになっていたと思われます。
かように「他とどことなくちょっと違う」様相の五体(スチームは除くので)ですが、バイクロボやジェットロボに関してはこの「オリジナルメカ」ぶりが子供の心理に激しく訴えかける非常に魅力的なデザインとなっています。 あいにくバトルロボはイマイチかっこわるいという印象でパッとしませんでしたが、とりわけジェットロボのデザインは秀逸極まりない素晴らしいもので、その後現在までマシンロボを代表することになる名メカであります(マシンロボと言えばジェットロボかドリルロボのどちらかをまず連想するという人も多いのではないでしょうか)。 その後のアニメ作品の影響もあってか今なお根強い人気といった印象ですがもちろん当時も大人気で、後にドリルロボと共にプラモデル化されたりもしました(このプラモデルについても後ほど取り上げたいと思います)。
初期シリーズの中で唯一マシン形態がリアル路線なのがスチームロボですが、当時小学生の間でもこのスチームロボはいぶし銀のかっこよさがウケていて人気があったように思います。 全国的にスチームロボの売り上げが高かったかどうか等データ的なことはわかりかねますが、スーパーカーロボ以降の「マシン形態リアル路線」の先駆け、開発スタッフにとっての指針となったのがこのスチームロボではないかと思われます。
初期六体のうちで最もパッとせず、当時人気の薄かったのがハイウェイロボです。 そもそもまず「ハイウェイって何よ?」という疑問を全国の小学生は抱いたことでしょうがこれはどうやら「ハイウェイバス」らしいです。 しかし、バスと言われてもなんだかバスには見えないし、オリジナルメカにしてはバトルやジェットに比べて「なんだかカッコワルイ胴長の車」という感じでその「どっちつかず」ぶりがウケなかった理由ではないかと思います。 しかし、ジェットロボと共にそのシンプルな変形機構はその後のシリーズの基本軸となりました。初期六体から若干の間を置いて華々しくデビューしたシリーズ七体目スーパーカーロボはハイウェイロボとほぼ全く同じ構成・構造であるにもかかわらず非常にかっこよく当時人気が高いメカで、「なぜ同じ機構なのにこんなにかっこよさが違うんだろう?」と幼心に不思議でしたが、人気の無いちょっと日陰的なメカに惹かれがちな私は逆にスーパーカーロボがキザで嫌みなメカに見え(苦笑)、かっこ悪くて人気の無かったハイウェイロボを一人寂しく支持していました。