Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
模型制作停止記録MG F2ザク制作記録> 3. 頭部

MG・MS06−F2 ザク

−制作記録−

3. 頭部

あたまなのさ

 長谷川版のザク頭は妙に鼻面がちっこいです。分かりやすく言うと、HGUCザクと同じような形状をしています(HGUC素組みの顔。見づらくてすみませんが…↓)

写真1

 で、「私の好み」で言えば鼻(パイプ基部)は太い方がベター。だからHGUCでは下のように改修しました(実はギャンが終わってジムスナを始める前にHGUCザクをここまで進めていたのさベイべー)

写真2

 今回は「自分の好み」は後回しにしてお手本どおりの形状を再現するわけですから、 これと全く逆の作業をするわけですね。

 鼻面(パイプ基部)はプラパイプ。クチのダクト下はキットパーツ。ダクト内部はお約束のエバーグリーン製プラ板です。

写真3

 でもってこの隙間にポリパテを詰め込み、ダクトを0.5ミリプラ板で囲み、アルテコパテにて成型。これで口元は終わり。


 今度は全体を弄りまわす作業です。横から見たお手本(長谷川版)写真とMGを見比べると、MGの顔は前後幅が足りません。よってプラ板を挟んで幅増し。後ろのパイプ基部(四角いパーツ)も小さいので左右にプラ板を貼り大型化。

写真4

 更にお手本(90年7月号のモデルグラフィックス誌)を見ながら細部を煮詰めていきます。 上の写真と見比べてみてください。

写真5

 この後更に頭のてっぺんにアルテコパテを盛り、頭頂高を高くしました。


 モノアイはコトブキヤ製「丸ノズル(S)」の5ミリとウェーブ製「H・アイズ」の4ミリで作り直し。お約束の改修です(HJ02年7月号の大角氏の作例と全く同じです)。

 因みにこのMG/F2、モノアイ(内部メカ)の後ハメ加工も楽々できるようになっています。しかもポリキャップにて接続するようになっているというスグレモノ。ヘルメット下部を、内部メカがすっぽり入るように削り込み、内部メカの口元と後頭部を切断するだけです改造・改修派に実に嬉しいナイスキットです(^^)。

写真6

 首との接続はこれまたお約束の、Keita氏直伝「円筒形ポリキャップに換装して引き出し可能にしちゃう術」を慣行(詳しくはアレックスの説明を見てチョ)。ただ、構造やデザインの問題もあるためザクやゲルググにはイマイチ効果が薄いのが残念(軸が短くてあまり引き出すことが出来ないため、ポリキャップを変えるだけでは連邦系機体に比べ自由度が低いです)。

 なお、↑上の写真を撮った後、内部メカに、デザインナイフの刃を立ててカンナがけすることでエッジを出す処理をしておきました。このような入り組んだ形状にはペーパーをかけるより楽な上、しっかり面が出ていいですね。


 最後の締めは動力パイプです。

 私がMG版F2で最も首をかしげるのがこの頭部の動力パイプ。MGザクよりぐぐっと小型化されている頭部ですが、なぜかパイプだけは大きさが変わっていません。

 なんでやねんっ!!!

 と叫びたくなります。頭小さくしたらパイプも小さくしなきゃバランス悪くて仕方ないでしょうに。まぁ、怒りを堪えてここはパイプサイズを一回り小さい市販品に変えてやります。バランス的に見て、1/144用でも全然問題ありません(それだけF2の頭はちっこいんです)。

 でもって。

 ブラスパイプMAXという真鍮製の便利な市販品があるわけですが、 もうここ数年、私の住む地域ではお目にかかれません (模型を扱っているここらのお店8軒全てに無い!ベースグレー置いてるんだから流通過程にはあるはずなのに…)。まぁ、根性とお金があれば通販で手に入れるんですが、両方とも持ち合わせていないので選択肢から外れます(涙)。

 コトブキヤの「モビルパイプ」というプラ製のパイプ、これを使うことは前々からの予定ではあったのですが、しかし、こいつもまた品切れ続出。そこで目に止まったのが、イエローサブマリン製の「関節技」。

  左:関節技 右:モビルパイプ

写真7

 因みにこちらを使うとPGザクのように、パイプの間にビーズを詰めたようなモールドの動力パイプになります。で、一応こいつを試してみましたが、結果は…

 これ、使える人いるんでしょうか…?????

 いやね、イエサブの関節技シリーズと言えば「子供には外せない」ってくらいの強力な固さを誇る保持力が売りなわけで。この「フレキシブルパイプ(小)」は指でつまめないほど小さいパーツ群。当然ラジオペンチですら使えないほどです。そんなサイズのパイプの一つ一つが死ぬほど固くて容易にハマらないんでございます。指をマメだらけにしつつ、パイプを四つつなげるのに30分は軽くかかりました。

写真8

 更に、胴体や脚部のパイプモールドも揃えるためには、別サイズの関節技を買ってくるか、モビルパイプの間にビーズを挟む等の工夫が必要になります。

 ・関節技単体が結構なお値段

 ・関節技を使わないとすると、結局モビルパイプをもう1セット買う必要がある

 更に、

 ・パイプ同士のの隙間は比較的少なめに、ぎっしりつまった感じにしたい(長谷川ザクのパイプは旧キットの一体整形されたモノなので)

 という理由もあり、泣く泣く関節技の使用は諦めました。

 因みにこの関節技を扱っているお店もたった一軒なんですが、 「フレキシブルパイプ」だけしかイエサブの製品置いてないんですよねー。 MSスタンドや球体関節なんかを置いた方がはるかに需要があるはずなのに、何故???(大粒涙)

 で、先ほど「モビルパイプもまた品切れ続出」と述べましたが、8軒のうちたった一軒だけ、置いてあるお店がありました(ほっ)。みんな、ザク作りまくってるんでしょうかね???

写真9

 パイプモールドは、まぁお約束な手法で結局攻めることにしました。芯は糸ハンダ。スプリングはウェーブ社のモノ。因みに糸ハンダの入っていたパッケージ(注:写真に写っているケースではありません)、綺麗に切り取ってやればおそらくモノアイシールドに持ってこいです。塩ビ板をヒートプレスするより絶対楽。糸ハンダ一つの値段なんてたかがしれてますし。ただ、今回は長谷川版の再現ということでモノアイシールドを黒っぽい(透明感に乏しい)感じにしたいためキットのクリアーパーツを普通に使うことにします。

 ブラスパイプと違い、モビルパイプはプラ製ですから「表面処理」っちゅー作業が必要になってきます。やりましたよ、えぇ! デザインナイフでカンナがけを一つずつ。計20個全部丁寧にっ! まだ胴体と脚部のパイプ処理が残っているかと思うとちょっと凹みますね…。

完成状態(モノアイシールドとHアイズは未装着)

写真10

写真11

写真12

写真13


 先ほど示した真横からのショットの状態から、更にアルテコパテを盛りまくって形状修整してあります(後ろに延長した分だけ、上から見ると尻すぼみになっていた部分を修整)。

写真14

 大げさに示すと以前は黄色い線のようなライン取りでした(因みに、この写真を撮った後で写真をよく見てみたらどうも頭部向って左側がやや陥没してるように思えたので更にパテで修整しています)


 これにて一応頭部の改修は(まだ若干の修整を残しつつ)終了ですが、ここで余談を一つ。最終的に再びパテを盛りまくって修整したわけですが、その時注意した、長谷川ザクの頭に見られる特徴的な形状としましては、

 ・頭頂高を高めにし、真正面から見ると「頭部を包帯でぐるぐる巻きにした感じ」

 というか、お坊さんのようなツルりんとした頭、真上から見て卵型ではなく綺麗な俵型(小判型) プレス加工で一体成型したような薄っぺらい鉄の感じ、といったところでしょうか(某モデラーさんに「頭なでなでしたぁ〜い♪」と言われてしまいました)

 で、改修が終わってほっと一息ついてから気づいたんですが、このカタチって…そう、まんまMSV旧キットのR型ザクの頭なんですねーーー(下は参考写真)。

写真15

写真16

 長谷川氏のザクはもちろんカトキハジメ氏の描いた画稿を元にしたフルスクラッチモデルなのですが、MSVのRザクとポケ戦シリーズの1/144Fzザクを芯にして作られています。

 「長谷川氏のザクはカトキ氏の画稿どおりの形状を完璧に具現化しているわけではない(そこがかっこいい)」ということは既に何度も述べているわけですが、それは、「ベースにしたキットの元形状に引っ張られる」ということが大きな要因なのだと思います。スクラッチとはいえ、各所にちょこちょこっと市販キットを使用しているため、「それらを使用したがために期せずしてこのスタイル(及び形状)になった」という部分がどうしてもある(と思う)んですね。

 だから本来、MG/F2を使用して「カトキ画稿風のザク」や「自分なりのザク」なんかを作ろうとした場合、どうしても個々の形状やバランスにはMG/F2の「名残り」が残ってきます。今回のモデリングはひたすらあるキット(A)に引っ張られた形状のザク(A')に対し、別のキット(B)を使用して、「B’にならないよう力ずくで無理やりA’に近づけていく」作業なわけですので、はっきり言ってものすごく不健康なモデリングといえます(苦笑)。「キットを生かして」という言葉は微塵も無く、ひたすらキットを殺し、自分の趣味を殺す作業です(そのままでも充分かっこいいF2の頭をわざわざRザクのカタチにするわけですからね)

 パーツをほとんど丸ごとスクラッチしているような箇所もあるため、不健康と言えば不健康な(健全ではない)モデリングなんですがその分、自分の工作技術は上がっている気がします。また、この作業を通じて段々と「MG/F2ザクはここをこうすりゃ(こうするだけで)かっこよくなる」みたいなものが自分なりに掴めてきた感がありますので、いつかまたもう一度、今度はMG/F2の形状を生かした「Seirei版」ザクを作りたいと思います(その前にまずMGザクを生かしたMGザク素体のSeirei版を作ると思いますけど)

 ちょっと追記・補足をば… MG誌大団円号の制作記事を熟読しますと、どうやら長谷川氏はRザクではなく Fzザクの頭部の方を芯にして、この頭部を作っているようです。 よって「元キットの形状に引っ張られた」云々というお話は頭部に関してはあまり当てはまりません(私と同じく、ひたすら切った貼った盛った削ったで好みの形状を出しておられます)。

 ただ、頭部に限らず他の部位も元キットの形状が (例えば脚部のボリュームなんかはやはり芯にした1/144Fzのボリュームが) 完成体に影響を及ぼしているようですし、 そもそもこれは長谷川氏のザクに限った話では無く、一般論としてお読み頂ければと思います。

'04年3月〜4月 記

'06年4月 再録

next : 4. 胴体1(内部機構)

back : 2. 全体像・指針

ホーム模型制作停止記録MG F2ザク制作記録> 3. 頭部 ▲ Page Top