Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
模型制作停止記録MG F2ザク制作記録> 4. 胴体1

MG・MS06−F2 ザク

−制作記録−

4. 胴体1(肩関節の引き出し前後スィング)

バストなのよ

 まず、これからの記述で「HJ」という単語が出てきたときは原則として「月刊ホビージャパン02年7月号」を指すことにします。この号はMG/F2ザクの特集号であり、F2ザクの作例がなんと4つも掲載されています(うち一つはR型への改造作例。ドラッツェへの改造はイマイチF2制作の参考にはならないので数に含まず)。F2ザクを作る際、まさに必携必読の本と言ってもよいでしょう。この中で(長谷川版制作に)特に参考になりそうなのは、言うまでも無くアニメ設定画稿への改修作例である伊世谷氏のザクなのですが、う〜〜〜む。イマイチ参考にしづらいです。途中写真が全く無い上、やはり「アニメ用画稿」のスタイルと「センチネル画稿(を元にややアレンジの入った長谷川版の)」スタイルは似ているようでも実は細部で色々と違いがあるからです。

 ここで注目なのは、「オレガイム選手権」を経て見事ライターデビューを果たした柳生圭太氏のザクです(しかもなんとこれがデビュー作!)。この次の号のジム改作例でも実にツボを得た的確な工作を見せてくれており、「お〜こりゃ凄い人だ」とひそかに注目しているモデラーさんです(と言いつつ最近HJ読んでないから現在の活躍は全然知らなかったりして…)

 この柳生氏、「こいつ絶対モデグラ大団円の長谷川版をを意識してやがる」と分かる人には分かる改修箇所が随所に見られ(笑)かなり好感の持てる作例になっており参考になるところありまくりです(ただデビュー作ということもあってか説明文がイマイチ分かりづらいのが難点です)。


 さてさてそれでは胴体です。胴体の改修はまず内部メカから始めました。先に関節機構や後ハメ方法などを念入りに考えておかないと後々苦労しますから、外観(プロポーション)を早く弄りた〜いという気持ちを押さえつつ作業開始。MG/F2は素組みでも肩関節の引き出し及び上下スィングが可能なのですが、やはりここは前後スィングも追加してやりたいところです。

 HJで前後スィングを仕込んだ作例は大角氏、伊世谷氏、小嶋氏制作のものがあるのですが、このうち、まず伊世谷氏の方法は「途中写真が無いからよくわからん」ということで却下(爆)。伊世谷氏はボールジョイントを仕込んでいるようなのですが、ちょっとてこずりそうというか、結構面倒くさそうな方法です。私は「改修にはとにかく出来る限り簡単で楽な方法を選ぶ」という主義ですから無駄な労力を使うような方法は最初から避けます。

 でもって大角氏と小嶋氏の方法ですが、どちらも基本は同じです。まぁ誰でも思いつくと言えば思いつく方法です。私もここまでは考え付きました(←えらそうだなオイ)。

写真1


 写真のように、まず長方形の箱型パーツ(F13とF14。汚いセロテープは仮組みのため貼ってあるだけです)の肩関節に干渉している部分をごっそり切り取るだけです(写真ではまだ根元付近が残っていますが、もう少し切り取る予定です)。

 ここまではいいとして、問題はここからです。このままだとグラグラになってしまいますからなんとかして強度を確保しなければなりません。大角氏は下からビスで止める方式により関節強度を調節できるようにしています(写真下部の可動軸ピンの部分にワッシャー付きのビスを刺す)。この方法がおそらく最も安心かつ確実な方法だと思うのですが、組み立てた後もビスを回すことができないと、後でゆるゆるになった時調節が効きません。大角氏のザクは胴体にも可動工作を仕込んでいるため胸部と腰部の取り外しが可能であり、完成後もビスを締めることができるわけです。

 長谷川スタイルへの改修はただでさえプロポーション取りが大変だっちゅーのにとてもそこまでの工作なんぞやってられません。よってここは小嶋氏の「薄いポリキャップの輪切りを仕込む」という方法を試してみました。HJを読んでも「???」な感じでイマイチよくわからない方法なのですが、おそらくこういうことだろうと思います。まず、あまっている適当なポリキャップをスライスして輪切りにします。

写真2

 そしたら、可動軸へそれを乗せ

写真3

 F13とF14で再び挟み込むわけです。

 この肩関節、素組みの状態でF13とF14に隙間無くガッチリ嵌まり込むために、「ホントにこれで組めるのかいな?」と最初は思いましたが、薄切りスライスポリキャップの薄さがそこそこであればなんとか嵌めることは可能です(ゆるゆるに嵌まっても意味がないわけですしね。ただ上下両方の軸に通すのは流石に無理でした)

 この方法は「ポリキャップを薄切りにする」技術が要るだけで、そこさえクリアできればかなり楽に前後スィングを仕込めます(よく切れるデザインナイフで慎重にやれば結構簡単です)。ただ、径のぴったり合う(ややキツメの)ポリキャップが無いとどうしても多少ゆるゆる感がありますので、この後私は更にビス止めも併用してみることにしました。完成後にビスを回すことは出来ませんが、将来ビスが緩んできても、ポリキャップのおかげでぐらぐらにはならない、という効果を狙ったわけです。

 と、上↑に書いたのですが…仮組みを繰り返して再度検討した結果、それほどガタガタにはなりそうになかったので結局ビス止めは行わず、ポリの輪切りのみで前後スィングに対処することにしました。


 また、今回特に内部メカや細部のディテールアップは行わない方向でいくつもりだったのですが、(長谷川ザクに存在しないモールドはなるべく増やしたくないので)胴体を詰めたことにより肩関節の内部ディテールがちょっぴり外に露出する(つまり目立つ)ということもあって、この部分のみ、すこーしだけディテールを追加することにしました。

 脇のシリンダーモールドを彫りこみ、

写真4

 コトブキヤの「マイナスモールド」貼り付けました。

写真5

工作終了

写真6

'04年5月 記 

'06年4月 再録

next : 5. 胴体2(外観)

back : 3. 頭部

ホーム模型制作停止記録MG F2ザク制作記録> 4. 胴体1 ▲ Page Top