ことの発端は 超・大河原邦男展 ― レジェンド・オブ・メカデザイン の開催を記念して実施された、ボークス主催の 超・大河原邦男 模型コンテスト 。大河原さんと言えば、もとい大河原様と言えばガンダムやヤッターマンメカ等をデザインされた、私の幼少期をこれでもかとばかりに楽しさや興奮で満たしてくれたスーパーメカデザイナー。そしてまた大河原様と言えば!というマニアックアイテム、オモロイドシリーズのピボットマークIIが我が家には三十年近く寝かせてある。これを今作らなくていつ作るんだ、まさにこういう機会のために長い間取っておいたのではないか。「あくまでも展覧会にかこつけたボークス独自イベントなだけで、出品作品全てに大河原氏が目を通してくれるとは限らないではないか。よくても受賞作品を見てもらえる程度なのでは」とも思ったが、もしかしてもしかすると全作に目を通してもらえるのかもしれない。実質「オラタコ祭り」状態になりかねないコンテストにあってオモロイドなんてネタが紛れ込んでいたら「あぁそういえばこんなのもデザインしたっけかなぁ」とニヤっとしてくれるかもしれないではないか。やりたい、それすげぇやってみたい、大河原さんを笑わせたい。それがこれまでの氏の仕事っぷりに対する私なりの最大限の感謝の意だ。これはやるしかあるまい。締め切りを確認すると残り二週間ジャスト。MG グフカスタムが完成直前でパーツ紛失→パーツ請求のため制作休止状態に陥っていたということもあって、急遽こちらをグフに優先させて完成させることなってしまったのでありました。
マ、マァ、あまりにも誰ともかぶりようがないネタだけに審査員特別賞くらいはもらえるのではないかという淡い期待もアリアリではあったのだが(笑)。
(後日談その1…畏れ多くも大河原さんは全作品を目にし、自ら審査に参加して下さっていた模様)
(後日談その2…今、上の文章にリンクを貼るために展示会のページ見てみたら、場所が「芸術の館」って…な、なんと奇遇な(滝汗))
あまりにもマニアックなネタだけに元ネタ(元キット)を知らないと制作記録も面白み半減なのだが、細かく写真を撮ったり等も時間の都合上後半はほとんど出来ず、気がつけば素組の写真すら撮っていなかった。ということで、ここから先はぶっとさんという方が運営している ナハトイエーガー というオモロイドファンサイト(!)の方を参照しながらお読み頂きたい。貴重な素組写真がしっかり掲載されている。しかしカバヤのオモロイドガムなんてその存在を知っている(覚えている)人が今や日本に5人くらいしかいないのでは…と思っていたのにまさかこんなサイトがあるとは…。
まず顔でんがな顔。キットのパッケージアートはまさに「マークツぅ!」という感じでカッコ良いのに、何故か凄まじく上下に潰れた猫顔になってます。猫好きな私としては猫顔に文句を言いたくはないのですがこれはちょっとあんまりにも設定と違う顔のような気がするのでこれだけはなんとかせねば。因みに今回の方向性は「 パッケージアートのカッコ良さシャープさを可能な限り再現 」ということに決めました。
ただ箱を隅々までよく見ると、パッケージアートを描いてるのは大河原さんじゃなくて別の方だとわかるのですけれどもね…(ははは…)。
顔に関しては問題点がもう一つ。なんと、こういうロボットにあるまじく、 首が全く動きません 。キット的にどうこうというより デザインとして動かない 。一体どうしたんだ血迷ったのか大河原邦男(笑)。ピボットはIもIIも顔を下にして体全体を倒す(要するにうつ伏せになる)とヒコーキ状態になる(っていうかもうそれだけで変形がほぼ終了している(笑))のでありますが、マークIIの場合背中側は頭の部分まで含めて一体化されているので「首だけを動かす」ということが無理なのですよ。マークIのように動かそうとするのなら背中側のコクピットが真っ二つになってしまうという。
しかし首が全く動かないというのはロボットとしてありえない。兵器としてのロボではなく一般的な人形ロボットとしてもあんまりです。表情付けが全くできんなんて致命的過ぎる。そこで苦肉の策、というか本来大河原さんはこういう意図でデザインしたのではないか、と想像しつつ、「首は中心部だけがゴロっと回転するようになっている」という構造をでっち上げました。
で、首回転可能なように、かつパッケージアートと見比べて、その顔の構成を出来るだけ再現すべく、顔を切り刻みます。まずは上下にスパスパと。
いやもうホント、「よし、出品するぞ!」「締め切りまで…あと二週間!」って決意した途端に手が勝手に動いて躊躇無く顔を切り刻んでました(笑)。
更に顔部分を三分割→そして五分割。パッケージイラストや付属デカールの横顔イラストと比べると頬当ての角度が全く別物でございまして、完全に地面と平行になってしまっているので、これを斜めにするべくマジックで塗ったラインを削り込み。
因みにコレがそのデカール絵。すげぇカッコイイでしょ。キットの横顔とものの見事に全く違います(苦笑…っていうか涙)。なんとかしてこれに近づけましょうという。
ちょっと分かりにくい写真ですが、頬当てや額の裏側はエポパテで「後頭部へ繋がっているであろう内部の面」をエポパテでデッチアップ。首を動かした時にスカスカにならないようにするためです。
続いて太もも。素組状態だと「気をつけ」しか出来ないので股関節をボールジョイント化。足首との接続は最初からポリキャップが使われている有り難い仕様(この頃からプラモデルにポツポツとポリキャップが使われ出した。確かバイファム辺りから)ではあるのですが、アトハメが出来ないのと強度不足なのを考慮して軸を真鍮線に置き換えます。
隙間はエポパテで埋め埋め。
足の裏側が真っ平らでは変形した時に見栄えがイマイチ、ということでもの凄く単純なスジ彫りを入れたのですが、それに呼応したように内部側にもプラ版を貼付けてディテールアップ(この画像でどこまでわかって頂けるでしょうかね…露出過多ですみません)。こういうチラリズムにこだわる私。そしてこんなことにこだわるせいでどんどん制作時間が伸びて行く(爆)。
肩から胴体への接続もボールジョイントで。その際「どうせならやっぱりこういうロボットの腕にはロール可動軸欲しいよなぁ」と思ってしまったのでそれも考慮しつつポリパーツを探すと、「こう改造してくれ!」と言わんばかりのポリキャップ受けと、ポリパーツの形がベストマッチんぐ(笑)。因みに今回のポリパーツは全て「B-CLUB ガンダムマークII (GK版)」の余り物を使用。そもそもガレージキットには付属のポリは強度が心配で、イエローサブマリンの「関節技」に置き換える予定だったのでポリが余りまくりだったのです。いやぁホント、このキットこの前買っておいて大正解だったよ。おかげでマークII同志が夢の共演だよ。
で、こうなりました。しかし余計なことをし過ぎたために後で凄まじい悲劇が待っていたのです…(詳しくは後ほど)。
さてさて来ましたよ手首。なんなんだこのドラえもんみたいな丸形の手はよ。完成見本写真の手はもっとマシだぞ。詐欺かおい、というくらい酷い手首ですが、当時のロボットの手なんて大体こんなもんですわな。ってことで、グフカスで嫌という程作らされたのにまたしても半自作。っていうか8割以上自作。
しかしグフカスである程度慣れていたおかげで作業が進む進む。親指は削り落として後回しにし、まずは四本の指を削り込んで造形。
(白が飛んじゃって見づらい画像ですが、向かって左が改修前、右が改修途中)
やっぱ人間の慣れって凄いな。そしてこういう大まかな削り込みの際には北岡さん(後述)大活躍です。
そして親指ですが…「アンタ馬鹿でしょ」と四方八方からツッコミが入りそうなエポパテの盛り方がコチラ。え、ええとですね、粘土によるこういったフルスクラッチ造形には一般に「盛り派・削り派」と言われるタイプがありましてですね、私は削りからでないと形が作れないんです。これ、絶対漱石の『夢十夜』を昔読んでしまった影響じゃ無いかと思うんだけども。「ある程度の形をまず作って盛る」というのがどうしても出来ないんですね。あぁなんという非効率(材料の無駄的に)。「削り派ならポリパテじゃないの?」という意見もあちこちから聞こえそうですが、ポリパテだと私にはちょっとやわすぎるように感じるのと、臭いがキツいのと、単純に「ポリパテは経年劣化で使えなくなっていたけどエポパテの古いのはなんとか使えた(ストックがあった)」というそれだけの話だったりもします。てなわけで今回エポパテから削り出しましたが私にはエポパテの方が向いてる気がします(いや、もう手首の自作なんてこれ以上したくないんですが…)。
ええと、これはなんと言えばいいんだろ。股間部?(いやん) ヒコーキ形態だと尾翼に当る羽とおぼしきものがついてますが、なんだこのとんでもない分厚さは(向かって左側)。これはもう北岡ヤスリでガシガシに削ってうすうす攻撃。北岡ヤスリもついこの前買ったばかりでしたが見事に大活躍。ホントこのピボットを作るために色々買ったとしか思えない。よくやったぞ過去の自分。褒めてつかわす。
尾翼にパッケージアート通りのスジ彫り。しかしこのミスりっぷりが酷い(笑・・・うしかない。っていうか笑えない)。うすうす具合はこんな感じで。そしてお腹のパーツなのですけれども…
パッケージアートと比べるとおなかのパーツは横に広過ぎて、サイドのグレーのパーツ(タイヤ収納ギミックの蓋)は中央に向かってもっと長い(広い)のでそういう風に改修する(マジックで塗った部分をカットする)予定でした。しかしこれをやってしまうと変形させる際にタイヤと干渉してしまってタイヤが地面につかなくなるであろうことが判明。うむ、やはりキットパーツにはキットパーツの「こういう形にせざるをえなかった」理由があったりするのだなぁ。というわけでここはキットのまま。あと、サイドのタイヤ隠しパーツには箱絵通りのスジ彫りも入れる予定でしたが時間が足りなかったのと、それ以上に「薄く削り過ぎたためにスジ彫りが切断になってしまいかねない」恐れがあったのでここへのディテールアップは断念。箱絵に描いてある、厚みのある小さくて四角い別パーツをプラ版で再現しただけ。
胴体内部。これはおなかを下に、背中を上にした状態の写真で頭側から撮影しています。肩に無理矢理ボールジョイント受けを埋め込んでいるのがよくわかるかと(負荷がかかる部位だけにエポパテ+エポキシ系接着剤でこれでもかとガッツリ補強。隙間はタミヤの「光硬化パテ」やら瞬間接着剤やらで埋め)。右側にちょこっと写っているのはジョイント隠しのためのパーツ、兼、箱絵を見ると肩と胴体の接続はこんなようなので繋がっているのでその再現。市販のバーニアパーツを切って作るお約束工作ですな。
背中のポリは翼を差し込めるようにするため。素組状態だと翼がとてもかっこよく回転する構造になっているのですが、それだと塗装前に組み込まなくちゃならないので差し替え変形にしました。
ここまで読んで気がつかれた方は既にお気づきのはずですが、そもそも展示コンテスト用の作品で変形機構を生かしてつくる必要あるのか…??? いや、せっかくの変形を殺したくないんですよ。ホント我ながら馬鹿な性格だ…。
途中までの全体像。耳(?)から生えているかのような砲口は切断して基部を市販のモノアイパーツ(ウェーブのHアイズ)に。これも箱絵っぽくするための工作。いやホントよくこのパーツ持ってたの思い出したわ。偉いぞオレ。Rリベッツだと丁度いいサイズが無かったのよね。あと、額の排気口?モールドも箱絵を参考にちょこっとだけパテで埋めて小さくすると同時に、形をきちっとした長方形に修正したりだの削り込んだりだのちまちまと。
頭部を裏側から見た画像。見えないところはとことん適当です(笑)。で、この画像の凄くマヌケっぽいところがおわかりでしょうか。これね、額にある「前輪がせり出して来る部分(パーツ)」をアトハメにするための処置なんですが、このパーツを「塗装後に前方から差し込んで、かつそれを落ちないように止めておける方法」が「スプリングでガードして落ちないようにしとけばいいんじゃね?」くらいしか思いつけなかったんですよ(爆)。アホだ。で、スプリングは左右の内壁に「エポキシ系接着剤や光硬化パテで無理矢理くっつける」馬鹿の一つ覚え作戦。だってあれこれ考えてる暇なんかなかったのですもの。
親指を作る時にエポパテを練りすぎてしまったので、余ったパテでブロックを作っておいたんですね。これ幸いにとそのまま首に転用することにしました。覗き込んでもほとんど見えないパーツなので形は前方の方をちょっとしっかり処理しただけです。胴体とのくっ付け方はもう言わずもがなでまたしても無理矢理(爆)。
写真撮り忘れましたので後でまた完成品をバラして説明用画像載せると思いますが、肘は非常に厄介な部分でした。この小ささ(縦の短さ)でないと変形時に前腕に収まらないし、でも肘が曲がるようにはしたいし、更に肩とはロール可動出来るようにもしたいという過酷さ。肘可動は「T型のポリパーツで、軸(「T」の横棒の部分)に穴があいてる奴」と言えば分かる人にはわかりますでしょうか、あれを仕込んで、軸の中に真鍮線を入れて繋いでいます。
塗装前に撮っておいた写真は以上ですが、肩とか手首がつく部分とか処理が面倒な部位は大体モールド入りの市販プラ版をその大きさに切って貼付けてディテールアップしています。エバーグリーン製のクソ高いプラ版を惜しげもなく、ここぞとばかりに複数投入(笑)。定番工作ですが、こういう「サラッと説明されることが多い作業」が実は結構面倒で時間もかかることが今回よくわかりました。作業に必要な時間の読み・見極めが、特にこういう部分ではちょっと甘過ぎましたです。以後気をつけねば…って、締め切りに追われて作る機会はそもそもほとんどないのですけれども。
あと、箱絵を見ながら大体同じ所にスジ彫りを入れてます。時間がなかったのでオールフリーで(爆)。治具全く使ってません(汗)。
長くなったのと、話の内容が変わるのでここで一度切って以下は次のページに致しますが、その前に今回の二週間スピード工作において非常に役立ったアイテムをいくつか。
なんといっても筆頭は北岡ヤスリ。っていうか、普段から大きめの鉄ヤスリをガシガシ使ってる人には今更なことなのかもですが、私はこれまで何もかもペーパーヤスリで処理する人だったので(平面処理には当て木を使うとか市販品のタイラー使ってた)、鉄ヤスリというものがこれほどの作業時間短縮化に繋がるものだとは思いもしませんでした。しかもブツは世界最高にして最強のヤスリである北岡ヤスリ。ホントに助かりました。
タミヤの光硬化パテは「シンナーでヒケる」という話を最近耳にして(というかネットで目にして)、本当だったら後で塗装する表面の処理には使えないじゃん!と使用を控えざるをえないような雰囲気があったのですが、ある程度大きく穴の空いている箇所を埋める時や裏側から補強する際に「すぐ固まる」のは何よりも有り難かったです。
瞬間接着剤。彩パパさんが以前「プラをセメントで溶かしてくっつけて継ぎ目を消す「(いわゆる)ムニュ処理」だと経年でどうしてもヒケるので接着には瞬着を使う」とおっしゃっていて、数年ほったらかしておいたグフカスでその事実を痛感しました。いや、この話を聞いて以来私は「(大昔のプラモ制作本で言われているように)接着剤を表面にはみ出さないようにパーツの裏側につけて接着させ(これは溶着によって強度を得るため)、表面の継ぎ目に関しては瞬間接着剤を使うことで経年によるヒケを防ぐ」という接着の仕方を実践していたのですが、なるべく気をつけていたつもりでもクセでセメントを塗り過ぎてしまっていたり、つい流し込み接着剤を使ったりしていた箇所でしょうか、ヒケているところが結構ありまして。また、光硬化パテだの溶きパテだの黒瞬着だのは「隙間埋め→ペーパーで再処理→再サフ吹き→処理したはずなのに埋まってねぇえええええ!!!」みたいなことがグフカスでそれはそれは数多く体験しましたのでもう最初からガンガン瞬着を使いました(それでも完全な処理はなかなか出来ませんでしたが…)。あ、それと瞬着を隙間埋めに使うことが敬遠される理由として「周辺の素材(主にプラ素材)との硬度差があるので盛った瞬着部分だけ削るということが難しい」というのが挙げられるわけですが、これに関しても北岡ヤスリさんが優秀なため硬い瞬着でもガンガン削ってくれてほとんどストレスありませんでした。
(瞬着でもヒケることはあるみたいで、一日くらいは接着後に放置が必要という情報を発見。私はすぐ作業してしまうのでこのせいだったのかも)
因みに瞬着は、momoさんが以前「まさかこれが100円で手に入るなんて」ってなことを言っていたので多分凄いものなんだろうと思って「ロックタイト」を100円ショップで常に指名買いしています。
100円ショップ(セリア)のエポキシ系接着剤。言わずもがなのアイテムですが、硬化もかなり早く、裏打ちにはもってこいでした。これまでエポキシ系接着剤というと「同量出して練り練りするのが面倒」だと思っていましたが、考えてみたら粉じゃない分アルテコ(現asse)SSP-HGより全然楽です。また、表面への使用・処理における硬度差の問題も北岡さんがカバーしてくれますので今後私は多用していくと思います。
大きめのマスキングテープ+タミヤのデカールはさみ。デカールはさみについては以前momoさんが大絶賛していたので愛用していますがマスキングテープはですね、ついこの前「週刊マイロボット」制作のために昔買って長期間保存しておいた古い奴(タミヤのではない)を使おうとしたらネチャネチャになっていて全く使い物になりませんでした。タミヤのものより安かったので愛用していたのですが、やはりタミヤブランドは優秀で数年前に買った物でも全く劣化がありませんでしたので考えを改めまして、以後はタミヤやモデラーズ等模型用のをちゃんと買うことにしようと決め、マイロボット用にかなり横幅の広いタミヤ3M製テープを買っておいたわけなのです(タ、タミヤのを買ったと思い込んでいたのに見てみたら3Mのだった…な、何を言っているのか…rya)。これが今回大助かりでした。はさみで小さく切り出して使うもよし、大きい場所をがーーーっと隠すにもよし、品質は言わずもがな。まぁオモロイド並に古いキットでもなければ、ロボットもので大変なマスキング作業が必要になることなんて(プラモデルでは)あまりないんですけどもね。しかし今回はホントに有り難かったです。
'13/3/11 記
なんと、昔の画像を漁っていたら仮組み状態を写した写真が出て来ました。日付は06年8月、この時点で仮組みだけは済ませてたんですね。
それにしてもどうですかこれ。これをパッケージイラストに近づけようって……なかなかに萎える話でしょ(笑)。モデラーってホントにマゾヒストですねぇ。
next : オマケが気になる方は次のページへ GO!
ホーム> 模型> 制作記録 > ピボットMk-II ▲ Page Top