Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
模型制作記録> MGグフカスタム制作記録

MG グフカスタム

−制作記録−

恒例の長い前置き
 これを執筆している現在は07年07月なのでありますが、このグフカスタムを制作し始めたのは…画像の日付データを確認すると05年9月…もう二年近く前です(苦笑)。でもまぁ改修箇所を見てみれば当初何を考えて作っていたのか大体のことはなんとか思い出せますので、記憶を頼りにとりあえず事の発端からかいつまんでざっと書き散らすことに致します。
 振り返ってみれば1/144旧キットに引き続きまたしてもグフなんですが、私は特別グフ好きってわけじゃないんです。しかもグフカスタム。OVA見たわけじゃないから特に思い入れがあるわけでもなく、そもそもカトキデザインメカがあまり好きでない私が何故グフカス…それは当時制作していたHGUCのZガンダムの面処理のせいで「もう改修作業やヤスリがけは飽きたぞ病」を発症、そのまま「いい加減にとっとと塗装を楽しみたい病」を併発してしまったせい。「比較的評判の(デキの)いいMGを一個さくっと仕上げたいなぁ」ということでつい浮気。じゃあ何故グフカスかと言うと、電撃ホビーマガジン02年1月号の越智信善氏の作例がかっちょよくて「この塗装法マネしてみたいなぁ」と前々から思っていたためでした(たしかそうでした、うん。たぶん)。とは言うものの、やはりそこはそれ、全くの素組みというのもイヤなので「個人的にここだけはどうしても直さないと落ち着かない」という部分にのみポイントを集中して作業に入りました。「ここにもあそこにも(手を加えたい)」と欲張っていつもなかなか完成しないのでとにかく「過度のディテールアップは控える」という方針で…いや、方針だったはずなんですが結局途中で疲れてしまい気がつけばまたかなりの日数(ってか年月)が経過してしまいやがりました(涙)。
 それではその「どうしても気になった」点と改修箇所について解説していきませう。本人としては至って少ないつもりなのに解説は何故か(?)長いです。

1

グフカスの頭部に関する一考察
 頭です。グフカスタムの定番工作として「目つきを悪くする」というのが一般にある(と思う)のですが、個人的な好みからこの点についてちょっとモノ申したいと思います(おぉ!)。左画像の紫色の部分を削ることでモノアイシールドの幅(黄色の矢印)を狭める(若干頭頂高を下げる)、という方法がホビージャパン(以下HJ誌)01年04月号の爪塚ひろゆき氏の作例で紹介されていますが、この工作、あるいはそれに準じた工作が世間的に広まっているような気がします(個人的な偏見かもしれませんがなんとなく)。しかし、安易にモノアイスリットを狭めてしまうとモノアイそのものがよく見えなくなってしまいます(頭部を潰しすぎると真正面からはモノアイがほとんど見えないなんてことも起こり得ます)。カッコいい、悪いはあくまで主観なので、爪塚氏をはじめスリットを低くする工作を行っている方々を批判するつもりも喧嘩を売る気も全くないのですが、個人的な好みでは「スリットが狭すぎるグフカスはかっこ悪い」と思うんですよ。にらみが利かないというか。例えばHJ誌のオラザク選手権で金賞を受賞されたHarryさんのグフカスも頭頂高を下げられ目つきが悪くなっているわけですが、左図の黄色い矢印の辺りのスリット幅は結構広めなんですね。なので横目でギロっと睨んだときのモノアイがよく見えて非常にかっこいい、と思うわけです。

2

横からの写真で補足
 もう少し補足すると、紫の部分を削った場合にはどうしてもスリットは前方に向かって狭まって(傾斜して)行きます。そうではなくて、この幅をなるべく平行に保ったままにしたい、その方が私の好みに合う、ということです。
(せっかく写真撮りなおしたのに動力パイプのせいでなんだか余計分かりづらいような…)

3

ではまた前の画像をもう一度
 次。口の付け根の部分(小さい赤丸)の分割線についてです。ここも埋めるのがグフ工作の定番で(あるような気がしま)す。私もこれが「ランバラルのグフ」なら絶対に埋めます。しかし、ことグフカスに関してはこの線はむしろあった方がメリハリがついてかっこいいんではないかと思います。ここを埋めなければ動力パイプの後ハメについても悩む必要がありません。というわけで私はあえて残しました。…ま、要するに元来ヒネクレものなのでみんながやってることと逆を行きたいんですね(笑)。
 隊長機のツノ(ブレードアンテナ)に筋彫り追加(上の画像参照)。これも「あんまりやってる人いないからいっちょやってやれ」的工作。
 口元(大きい赤丸)は削って口(モノアイからダクトまで)の長さをやや短くし、淵も薄くしています。ダクトはエバーグリーン製プラ版を切って貼付け。

4

おめめ
 モノアイはコトブキヤの丸ノズルとウェーブのレンズパーツによるお約束の定番ディテールアップですが、その他カメラ基部に筋彫りを追加。でも多分完成後は目立たないことでしょう。ひとえにこれもあまりやってる人が…(以下略)。

5

ドアップ
 額(ひさし)下の出っ張り(モノアイガード?)は隙間をパテで埋めて整形。下から見た時に奇麗な弧を描くようにしました(赤線)。
 顔の改修は以上でおしまい。

ココマデ '07/7/19 UP

中置き
 前置きで触れるのを忘れていたので改修全体の指針についてここで述べておきます。
 MGグフカスタムは基本的にはかなり良質なキットなので、徹底的に弄り倒して「オラグフ」を作る! という人でない限り、(発売から数年を経た08年現在では関節機構等に不満が感じられはしますけれども)プロポーションに関してはそれほど大きい問題は無いと思います。…が、設定画と見比べますと部分的にやや残念な点が見受けられます。そして、その不満点のほとんど全ては、このキットがMGグフとフレーム(というか設計)を共有しているところに原因があります。
 モビルスーツ(以下MS)を「実際に存在する工業兵器」と捉えた上で各MSの系譜というものを考えていくと、ノーマルグフから進化したB3グフ(グフカスタム)はノーマルグフと部品を共用しているはずですし、プロポーションもそれほど変わらないのが普通です。マスターグレード(MG)という商品ではこうした「MSの開発系図」というものが意識して設計されているため同系機体は似たようなスタイリングで造形されることが多く、そうした設定上の理由だけでなく単純にプラモデル生産の利便としても同じ部品を使った方がコストを減らせる面がありますので、MGグフとMGグフカスタムでは設計の段階で「同フレームを使うための、スタイリングの擦り合わせ」が行われています(MGグフ発売の時点で既にグフカスタムを発売する意図があったということ)。このため、MGグフは「ランバ・ラルのグフ」としてはイメージ的に細身になってしまい、MGグフカスタムは「設定画と比べるとなんだか胴長で短足」な感じになってしまいました。「ラルグフ」を意識してMGグフをでっぷり太らせる改造・改修を行う方は大勢いらっしゃると思いますが、私の場合はグフカスをもうちょっと設定画に近い印象にするべく改修することにしたわけです。
 それからもう一つの裏方針(笑)としては、「市販パーツ等による細部のディテールアップをしない」ということがあります。「アルミバーニアやメタルビーズのような金属パーツによるディテールアップはしない」ということと、「ショルダーアーマーの中など、プラ版等によるディテール追加工作を極力しない」ということです。後者については「あえてやらない」理由はほとんどないのですが、そもそも制作当初の思惑としては「気になるところだけちゃちゃっと改修して塗装を楽しみたい」というのがあったわけで、そういう意図で作っていたにもかかわらずモチベーションが維持出来ずに制作開始から3年以上も経っちゃってるんだから、細部ディテールにまでこだわっていたらホントにもう永遠に完成しないぞという情けない理由で追加工作は見送ることにしました(またMGグフカスを作る機会があればその時は頑張ってみたいと思います)。

6

上腕(右・改修前 左・改修後)
 MGグフカスタムで個人的に一番許せないのがこの上腕の形状です。設定画ではやや曖昧なカタチで描かれてはいますが、HGグフカスタム等できっちり再現されていた、お椀を二つ張り合わせたようなあの壺型のカタチこそがグフカスタムの上腕であり、あの壺型の上腕こそがグフカスタムのデザインにおける個性的な部分だろうとワタクシは思うのですよ。ここがこんな中途半端な、ちょっと丸みを帯びただけの変な四角いパーツになってしまった原因は前述の「MGグフとのフレーム共用」に違いありませんが、キットパーツを生かしたままこの部分を本格的に改修するのは(内部パーツとの兼ね合いがあって)至難の技です。かといって自作するのも相当な手間です。今回は「時間のかかる徹底大改修は避ける」という方針が先にあったため、悩んだ挙げ句「削り込みだけで可能な限り円錐状に近づける」ことにしました。見ての通りパーツの四隅を削り落として丸みを持たせ、上から見た時に出来るだけ円に見えるようにしているんですが、内部フレーム(というかネジ止め関節)を通す関係でエポパテによる裏打ちもかなり大変でした(裏打ち出来るスペースがほとんどない)。
 労力の割に効果が薄い改修ですね…(涙)。どうせ手間がかかるならパテ盛ってしっかり形状を作りこんでやった方がよかったかなと反省。

7

ヒジ・前腕
 肘関節(黒いパーツ)のミゾのディテールは一部を埋めました。理由は……なんだっけ。設定画…は肘の内側ちゃんと描かれてないし……。多分気分の問題(爆)。HGのディテールと韻を踏みたかったとか、そんなところだったと思います。
 肘(青いパーツの方)の切り欠きは、前述の爪塚氏の作例を参考に形状を修正。爪塚氏はプラ版を貼付けて工作していますが私は「プラ版の厚みで微妙に可動範囲が少なくなるのでは?」という気がしてしまったのでエポパテでやってます(右が改修中)。
 MGグフ及びグフカスタム最大の欠点とも言うべき手首、普通はハイディテールマニピュレータに替えるんでしょうけど私はあえてMG・F2ザクから流用するという暴挙に打って出ました。これはそもそも「グフカスタムの手って小さくてカッコ悪いよなー」と前々から思っていて、大きくてゴツい手の方が(機体イメージに)ふさわしいんじゃないかということでやってみたわけですが、設定画をしげしげと眺めていると「手がなんか妙にちっこい」というのはこれはこれでグフカスタムの重要なアイデンティティーであるような気もしてきて、良かったのか悪かったのかちょっと複雑です。

お手手
 さて、右の持ち手はサーベル用としてそのまま利用できますが、左手をF2ザクから流用するのは問題です。可動指は(右手と比べた場合)見た目に問題がありますので避けたいところですが、F2ザクの左手は(可動指以外では)握りこぶししか付属しておりませんのでこのままではガトリングシールドが保持できません。右手も握りこぶしが欲しいところです。よってポリパテで自作することに致しました(大事なことなので強調してみました)。
 数年前のホビージャパンなんかを読んでいると、手首の自作なんてほとんどのモデラーさんが当たり前にやっていた工作なんですよね。便利なもの(改造パーツ)を否定するわけではありませんが、そればっかりってのはどうなのよ?と。手首くらい自作してみろよと。いや、毎度毎度はキツいですけどそれでも一度くらいは「作れるんだぞ」ということを証明してみせろよと。世間様及び自分自身への挑戦状であります。といってもF2ザクのパーツをゲージにして作るので完全自作ってわけじゃないんですけどね。それに、実はHGUCガンキャノンの時に手首は一度自作しているんですが1/100クラスではまだやったことなかったんでちょっとチャレンジしてみようかと。
(画像は後日まとめてアップします)

ここまで '08/12/19 記

その他色々
 改修作業を実際に行ったのは数年前の話なので色々なことが既に忘却の彼方ですが、昔の写真を掘り返しつつ記憶を蘇らせることに致しましょう。

7

膝関節(内部)
 写真の部分を削り込んで膝関節をアトハメ出来るようにしました。しかしこの作業中に悲劇が…。

8

 後ハメ調整を繰り返しているうちに、関節軸のパーツが折れてしまいました。仕方ないので…。

9

 エポパテを盛って補強工作。折れた方だけでなく両方やりました。もちろんこの写真を撮った後で余分な部分を切り落として整形処理しています。
 また、膝の中央の盛り上がりラインに沿ってスジ彫りを入れています。

10

股関節
 先にも書いた通り、MGグフカスタムは設定画と比べると短足ぎみです。というか設定画がデカ過ぎ。「これをそのまま立体化したら明らかに破綻する」というバランスで足の長さと太さが描かれているため、模型化の際にはどこから見てもそれなりのバランスになるように調整されています。…が、正面から見るとどうしても胴長短足感が否めませんので、設定画イメージに近づけるべくちょっとだけ修正してやることにしました。
 設定画と見比べて一番印象が違うのは太ももの長さと太さですが、太ももそのものに手を加えると大改修になってしまうので、パッと見の印象をそこはかとなく変えるべく股関節だけを弄りました。股関節軸をごっそり切り離し、下にずらして接着(赤線と赤線の間の白線分下方にずらす)。

11

 更に、矢印方向にちょっとだけ詰めます。

12

 真下から見た所。正面から見た時に八の字立ちするように角度を付けました。
 仮接着で位置決めしたら隙間にエポパテを詰め込んでがっつりと固定します。

13

ここからが長い…
 上記までの改修を全て終え、全てのパーツをペーパー処理し(1000番まで)、組み上げたのが左画像。顔つきも男前ですし、足もまだちょっと短足ですが無改修よりはそこそこマシになりました。
 後は武器と自作手首だけなのですが、ここからのモチベーションが上がらない上がらない。左の写真を撮ったのが08年の6月後半。この文章を書いているのが10年の5月後半です…。

ここまで '10/5/21 記

お久しぶりです
 更に2年半あまりの月日が流れました…。ようやく作業環境を整えてモチベーションも回復してきたので完成間近だったコヤツを仕上げたいと思います。

14

お手手アップ
 ハイ、予告通りやり遂げましたよ手首の自作(ドヤァ)。黄色いのがポリパテ(ワークのモリモリ)で、表面の黒いのは「黒い瞬間接着剤」で処理した後です。

15

にっくきガトリング
 この写真まだ載せてませんでしたね。ガトリング砲の肉抜き穴をパテで埋めてしまうと重くなってしまって片手で持てなくなる可能性が高いのでプラ板にて埋める訳ですけども、なんともまぁみっともないやり方…(汗)。性格のきっちりした人はしっかりプラ板切り出して埋めるんですけどね。私はその辺に転がってたプラ板で適当に埋めた後で隙間を黒瞬着で埋めてますですハイ。

16

 手首の自作と共に完成を長引かせた要因、ガトリング砲…。ちゃんと一本一本パーティングラインの処理 & ディテールの彫り込みをやりましたですよ!あーめんどくさっ!!
 もうグフカスタムは、っていうかガトリング砲だけは二度と作りたくないです…。

'13/02/09 記

ホーム模型制作記録> MG グフカスタム制作記録 ▲ Page Top