Top
案内
模型
音楽
Column
Blog

コラム

〜つれづれなるままにVer.Ka〜

『Ver.Ka』に関する考察

はじめに

 始めに断っておきますが、この文章は「Ver.Kaに代表されるカトキハジメデザインを批判・否定する」ものではなく、また「Ver.Kaに代表されるカトキハジメのデザインワークスが好きな人を揶揄する」ものでもありません。あくまで、“主観的に見て”Ver.Kaってかっちょわりぃなぁと思う私が、Ver.Kaを始めとするカトキデザインについて思うことを語っちゃおうというコーナーであります。共感してくれる人がいればまぁ嬉しいですが、時代は今や「カトちゃん万歳」ですし(笑)、むしろ“カトキ大好き”って人に楽しんでもらいたいと思っています。

Ver.Kaとは?

 検索等で調べていただければ大概のことは分かると思いますし、私もぶっちゃけあまりセンチネルには詳しくないんですが、まぁ訂正等あればお願いしますっちゅーことで、分かってる範囲で説明しますと…

 そもそも、まず始めに「ガンダム・センチネル」っちゅー企画がかの「モデル・グラフィックス(以下MG誌)」という雑誌で立ち上がりましてですね。もう随分前の話です。で、リアルタイムでMG誌を追っかけていたわけでもないので、私もここらへん、聞きかじりや推測なんですが、詳しいことは自分で調べていただくとして(爆)。

 早い話、センチネルっていうのは(HJで言うところの)オラザクです(オイ)。ガンダム外伝みたいなのをでっちあげて、オリジナルメカを考案し、更にそのメカを立体化しちゃいましょ、みたいな企画だったと思うんですね。

 今でこそサンライズ公認ってことになってる(と思う)んですが、私が客観的に見ると、どう考えてもセンチネルって「説得力にとぼしいメチャクチャメカ」な気が…(爆)。ブースターつけまくりのドムとか、武器携帯しまくりのオリジナルMSの方がむしろ微笑ましい。ゼータやZZって、あれはやっぱり唯一無二の機体だと思いたいんですよね、私は。まぁ、ZZほどのハイスペックマシンをシャングリラの少年に使わせるエゥーゴやアナハイムもどうかしてるとは思いますが(笑)、FAZZが三つあったとか、ゼータプラスとか、ちょっと強引すぎる気が…ゼータをリファインしたものがリガズィであるという流れからしても、それ以前にゼータをあれこれ弄ってカラバがC1とか作ってみたり、A1にアムロが乗っちゃったり、う〜ん。

 まぁ、本題に外れる&ここら辺の設定は私も詳しくないし、突っ込まれても困るということで(オイ)、このくらいにしましょう。

 当初バンダイとの共同企画だったはずが一度バンダイから商品化を見送られたりとか、その後MG誌とバンダイとの確執がごちゃごちゃあったみたいですが、まぁそこら辺も飛ばします。

 結局、「ガンダム・センチネル」は誌上で人気をはくし、 最終的に、

 「フルアーマーZZ(FAZZとは別物とも考えられるんでしょうかね?カラーリングはFAZZカラーで発売」

 「ゼータプラス」

 「Sガンダム」

 「Ex-Sガンダム」

 等がバンダイから、センチネルシリーズとしてプラキット化されました。


 以下、当時の私のリアルタイム体験を交えつつ、話をすすめますと…とにかく店でSガンを見た時のインパクトはでかかったですよ。当時中学2年くらいでしたかね。

 「何このガンダム?スペリオルガンダム?名前かっちょわる〜」

 「うわ、これでもガンダム?かっちょわる〜」

 「特にこのほっぺ、なんじゃこれ?」

 「肩でかっ!足ほそっ!かっちょわる〜」

 あまりのカッコ悪さに、強烈に印象づけられました(爆)。今から見れば(もう見慣れたってこともありますが)それほど変でもないんですが、やはりいまだにあの丸っこいモモとか、好きじゃないですねぇ。ゼータプラスもそうですが…ってまた脱線するのでこのくらいで。

 ここらへんはまぁいいです。機体のデザインについての好みは人それぞれですから。Sガン最高〜!って人も当然いますし、「カトキメカってカッコ悪いよね!あれ好きな人ってどうかしてるよ」とかいうのがこの文章の趣旨だと思われても困りますから(笑)。まぁ、私はあまり好きじゃないってことで、ご了承ください。ただ、MG誌でそんな動きがあって、この機体が発売されたとか、そういう経緯は当時全く知らなかったんですね、私。そもそもMG誌なんて知りませんでしたし。ただ、「カッコ悪いガンダムが出たなぁ」って感じでした。


 で、センチネルの連載は(そう、言い忘れてましたが連載企画だったんです)好評のうちに幕を閉じ、あげく別冊にまでなりました。この別冊は結構有名で、ガンプラモデラーにとっては月刊ホビージャパンの「How To Build Gundam」と並び称されるバイブル的存在の本ですね。私は持ってませんが、アンチカトキデザインの私でもやっぱり手元に置いておきたいなと思うくらいの本です。でもって、センチネル終焉記念っちゅーことで、別冊発刊後にMG誌ではちょっとしたオマケ企画が立ち上がりました。

 センチネルってのは、そもそもファーストガンダムは関係ないんですね。だってゼータプラスやFAZZが出てくるんですから、時代的にファーストじゃないっしょ。で、「センチネルに携わってた連中で、いっちょファーストものでもやるべぇか」みたいな話になったんだと思うんですが(ここら辺かなり推測入ってます)、「ガンダムセンチネル0079」という連載が、おそらく二回(ふた月)にわたってだと思うんですが掲載されました。なんで「おそらく」かっちゅーと、私は後編しか所有してないものですから前編が前号に載っていたか、はたまた一月とか間があいてたのか、とかそこら辺あいまいなんで、一応…(笑)。

 てなわけで、本屋で私はヘンテコなビグザムが表紙の「モデルグラフィックス・1990年7月号」を目にします(このビグザムもまた死ぬほどカッコ悪くてビビりました)。当時中学3年くらいだったと思います。いまや伝説となっているこの本ですが、全く苦労も無く、よりによってアンチカトキデザインを標榜するこの私が、何故か手にすることになってしまったのも運命と言えば運命ですかね(笑)。イベントで5,000円で売られてるのを見た時は驚きましたが。

 そう、この号に、その後幾多のモデラーを「Ver.Kaトラウマ地獄」に叩き落すことになった“フルスクラッチVer.Kaガンダム1/72作例”が掲載されているわけです。

 (はぁ〜、やっと話が本題に辿り着いてきた〜)


 この作例は、ほんと凄いです。因みによく「大団円ガンダム」という呼ばれ方をするのは、 本の表紙に

 そして大団円、“ガンダム・センチネル”。

 この場合、「グラデの意味を分かっていない」というのはマトモな意見である。グラデの、というよりも、

 と書いてあるからでして、上で散々書いたとおり、ガンダムセンチネルのグランドフィナーレを記念して作られた、一大企画のスクラッチモデルだからですね。

 まぁ、確かにインパクトは凄かったですよ。その時、たとえ私がこの号を買った真の理由が、実は「HGガンダムマーク2の作例記事に惹かれた」からだとしても(爆)、やっぱりこのガンダムはすごいぞ、と思ったんで即買いしたんだと思いますね。

 で、ですね。

 普通の人、というか、多くの人はこの作例のカッコよさとか、凄さに対して「がつ〜ん」と衝撃を覚えたわけなんでやんすが、私の場合…

 “そのあまりのカッコ悪さに”

 衝撃を受けたんですね(核爆)。

 (いや、ホントにね、今ここにその号持ってきて改めて見てみたんですが、マジでカッコ悪いですよ。MG版のVer.Kaしか見たこと無い人、あれは大団円版とはイコールじゃないんで誤解無きよう。MGのVer.Kaは大団円と比べるとかなりカッコよくなってます)

 因みに、当時HGガンダムが発売されたばかりで、狂四郎世代でもあった私はそりゃあもう狂喜乱舞だったわけです。この号を買うことにした理由も、HGガンダムの参考にするため、っていうのもあったんだと思います。

 以上、MAX塗りの歴史を中心に、MAX塗りについて思うことを率直に書いてみた。意見・訂正・補足・批判等ある方は、ぜひこの下にレスをつけて頂きたい(あ、私小心者&平和主義なんで喧嘩ごしなのは止めてちょーだいね。お願い♪)。

 で、ですね。

 「HGが、このかとき版だったらな〜(それいっちゃいけねーよ)」

 みたいなことが書いてあるんですが、当時、幼心にも「かとき版じゃなくてよかった…」と胸をなでおろした記憶がありますね(笑)。

 で、カッコイイ・ワルイ、というのはさっきも述べたように主観的なものなのでそれは置いておくとして、私も人並みに、Ver.Kaガンダムの「説得力」には打たれるものがあったわけです。具体的に言うと、腰のバズーカマウント機構であるとか、肩の分割による、あれですよ、あれ。肩をパカっと開いてのラスト・シューティングとかね、あれです。他にも、同じ号に同時掲載されている、ザクの肩アーマーの装甲の薄さ加減とか、いかにデザインが自分好みでないとは言え、その機構的説得力には共感し、驚嘆しました。

 (ふぅ、やっと本題に入ってきたぞ)


 で、更にこの号のこの作例には、その後数々のモデラーを泣かすことになった「ある文章」が書かれているわけです。

 この“ガンダム”を君は超えられるか

 とかですね

 これに優るガンダムをもし作ったら… 凄いねっていってあげる

 これまた素晴らしい指摘ですね〜。ありがたい!

 とか(笑)。

 で、この文章に触発(ってか、挑発)されて、数々のモデラーが「Ver.Ka」に挑み続けてきたわけなんですな。

 HGガンダム改造して、カトキ版。

 MGガンダムが発売されれば、改造してカトキ版。

 PGガンダム発売、まってましたとカトキ版。

 HGUCガンダムが出れば性懲りも無くカトキ版。

 MGでVer.Kaが発売されても、やっぱり「大団円版」に改修。

 まぁ、あのデザインが好きならしょうがないんですが(それもサガってやつですし)、私はちょっと待ったと言いたいんですね。なんとなく。ここら辺は、そもそもあのデザインが好きじゃない私だからこそ気づくポイントなのかもしれないんですが。

 大団円バージョンを真似て、(もしくは、意識して)Ver.Kaを作ること。それが、「大団円バージョンを超えるガンダムを作った」ことになるのかと。

 別にそういうスタイルを追求する人を批判するわけじゃないんですが、私的には、答えは「否!」なんですね。「このガンダムを超えてみな」ってのは、もっと別の意味なんじゃなかろうかと。


 例えば、先に述べたようなバズーカラッチや肩の分割のような、機構的な説得力。「これを超えるほどのリアル感・説得力を持ったガンダムを作ってみな」とか、「これと全く異なるデザインの、もっとかっこいいガンダムを作ってみな」とか、そういう挑発なんじゃないかなぁと、これは「初めて見た中学生当時から」そう感じました。

 そう、この言葉は多くのモデラーのトラウマになっていると同時に、私にもトラウマとしてしっかり残っていたりする訳なんです(笑)。ただ、それがVer.Kaを作ることと同義でないというだけですね。

 余談ですが、バンダイの開発スタッフとしてMGゼータやLMHGエヴァンゲリオン等に携わり数々のヒットを飛ばしてきた岸山氏。彼が手がけたPGガンダム、あれは大団円を超えたと言っても過言では無いでしょう。彼なら「大団円超えるガンダム作ったよ」って言える資格があると思います(そりゃあ個人で作ったんじゃないけどさぁ)。

 内部フレームを全部作り、機構的に説得力を持たせ、かつアニメラインやMGなどの模型ライン、カトキデザインラインなども踏襲した全く新しいとも言える「PG版」デザイン。まぁ、そのデザインそのものもカトキさんが手がけてたりするんですが(苦笑)、「Ver.Ka大団円ガンダムと同一方法論でない、別のガンダムを作って大団円を超える」という、一つの回答だと思います。あのPGを使ってVer.Ka大団円に改造してる人なんかみると、正直「はぁ〜〜〜〜〜」と思いますね(等と言いながらもまぁ、やりたくなる気持ちはモデラーとして分かるんですけどね)。

 で、「そこまで大口叩くお前はどうなんじゃい」って言われるとなんなんですが、私にはそこまでもの凄い“ファーストガンダム”を作る意欲はありませんので、やりません(爆)。

 だ・か・らっ!

 私はPGガンダムマーク2の徹底改修に果敢にチャレンジしてるわけなんですよ。って、まぁ最近放置ぎみですが(爆)。「PGガンダムマーク2を使って誰もがぶったまげるほどの1/60マーク2を作る」というのが、あの大団円ガンダムに対する私の回答なんですね。いつ終わるのかわかんないけど…

 そもそも何故マーク2がそんなに好きなのか、何故カトキガンダムにそれほど影響されなかったか、それは、マーク2デザインをここ2〜3年じっくり見て改めて分かりましたね。

 大団円ガンダムが凄かった理由ってのは、やはりカトキデザインの説得性が強いと思うんですね。アニメのガンダムって、やっぱり「変」でしょ(笑)。どう考えたって関節動かないし、フィルム上では装甲曲がりまくりだし。それを、「実際ガンダムが存在するとしたら」という概念でデザインされたカトキガンダムは、アニメガンダムしか見たこと無い人に強烈なインパクトを与えた、とこういうことだったと思うわけなんですが。

 しかしですね。

 私の場合、カトガンがそれほどの魅力をもって迫ってこなかったのは、先にマーク2を見てるからなんでしょう。

 ゼータガンダム放映開始当時、私は小学校5〜6年だったと思うんですが、エルガイムが終わり、「次はガンダムだ!」っていうあの時代のあの流れ、マーク2デザインが雑誌に公開されたりだとかっていうあの放映開始前の流れを一応リアルタイムで経験しているんですね、私は。

 幼心にも、マーク2のデザインって凄かったんです。まさにガンダムの「マーク2」って感じで、“ホントにガンダムが存在するとすればこういうカタチだ”とか“ファーストガンダムを、説得力を持たせつつリファインするとこうなる”とか、そういうものを、カトキ以前のマーク2に既に感じたんですね。

 ファーストガンダムではくっついていた腰のアーマーが全て分割されていたり、胸のダクトは埋め込み式でなく、外付けされていたり、バルカンが後付け方式だったり、盾が腕に装着できたり、肩やスネにバーニアスラスターが付いていたり、バックパックのバーニア数が四基だったり。ビームサーベルを抜いてもシルエットは変わらなかったり、とか、ビームサーベルの柄が四角ってのもポイントでしたね。私にとって「ガンダムのリアルなリファイン版」はカトガンではなくマーク2でした(バズーカを腰に付けたのもマーク2が最初だったしね)。まぁそんなこともあって、PGガンダムマーク2を弄り倒すことは大団円版を超えるということに対して意味があるかなと思ったりするわけです。


 なお、補足としてもう少し駄文を。

 私はMGジム改を制作する予定でおりますが、例の「肩パカ」機構は再現しようかと思っております。

 「どうしてアンチカトキのお前があの機構は許せるんだ」とか、そういう突っ込みがこないうちに先に言っておきますと(笑)、そもそも、私は「アンチカトキ」じゃないんです。てか、カトキさん好きだし(笑)。永野ナニガシさんの方が、「その人の生み出すデザインワークス」ということで言えばカトキさんの100倍は大好きですが、永野さんの100倍、友達になりたいデザイナーです。だってカトキさん永野より性格1000倍はよさそうじゃん(爆)。

 私は、「アンチカトキデザイン(カトキライン)」なだけです。といっても、この言葉も誤解を生みやすいので説明しますと、カトキオリジナルメカ、まずあれは苦手です。スポンサーやら何やら、いろんな足かせがあってのロボットデザインですから、デザイナーが全く好き勝手にデザインできるなんてことは(FSSの永野以外)まずありえないわけですが、Ex-Sガンダムや、バーチャロン、あれは比較的カトキさんが自由にデザインした(させてもらえた)ものだと思います。あれはちょっとダメ。あんまり好きじゃない。

 一応断っておきますが、「お前が絶賛するHGUCゼータ、あれだって画稿はカトキが描いてるじゃないかっ!」とかいう突っ込みは論外です。HGUCガンキャノンやゼータに代表されるデザインは、「カトキさんが描いた」というだけで、カトキさん自ら「カトキラインを殺して描いている」ものです。模型化を前提に、旧設定やアニメラインを重視してね。

 で、そうそう、デザインの話。

 カトキさんの立体把握技術ですとか、機構的説得力のあるデザインってのは、おおいに評価してますです、私は。例えば、肩パカ。あの「肩がパカっとひらいて腕が真上に伸ばせる」という機構そのものはOK。ただ、肩全体のデザインが、イマイチ好きじゃない、ってことですね。


 ちょっと脱線的な補足ですが、月刊ホビージャパン誌上で「ガンダム・インテグラル」っていう連載企画がありますね(連載っていっても毎月じゃないけど)。今までに存在したいろ〜〜んなMS設定を全部肯定しつつ、MSを体系的に、かつリアルに見つめて立体化、っていう、おおまかにいえばそういう企画(誰か補足お願い:笑)。

 で、立体化は全て「カトキデザインに則って」行われていますが、「カトキじゃなくていいじゃんかよぅ」という意見に対して、

 「インテグラルの趣旨は、カトキデザインが説得力が一番あるからとかいうことではなく安彦版インテグラルという方向性もあれば大河原版インテグラルという方向性もある。作例を作っているのがたまたまカトキデザイン立体化の第一人者である小松原氏だからカトキラインで立体化しているだけである」

 みたいなことが書いてありました。

 先に述べた「大団円と別のものを作ってこそ、大団円を超えたと言えるのではないか」ということにも関係しますが、私はむしろこの「安彦版」「大河原版」という響きにそそられるものがありましたね。

 つまり、カトキさんが見せてくれた“リアル”の記号。その記号自体は肯定しつつも、カトキデザインは(嫌いだから)否定する。これが、私がガンプラと向かい合う上でのマインド的なスタイルであります。

 だってねぇ、今更カトキさん全否定したら何も出来ませんし(笑)。それほどガンダム世界にとって、欠かすことの出来ないデカイ存在ですよね、あの人は。

 まぁそんなわけで、ジム改の肩パカは私にとって「アリ」なんです。ただ、カトキメカくさい部分は修正して、本来カトキメカであるジム改を大河原版ジム改や安彦版ジム改とまではいかないにせよ、「カトキメカっぽくないジム改」に変えようかなと思っております。

 このように、「カトキさんの見せてくれる機構的リアル」をカトキデザインでない別のデザインに落とし込む作業、こういうことって、意外と皆さんやらないんですよね。みんなカトキデザイン見るとそのまま「右へ習え」しちゃって。誰もやらないから、カトキさん本人がやってるでしょ(爆)。

 具体的に言えば、カトキデザインによるグフカスタム、あれを、本来別デザインであったグフのラインへ落とし込んだのがMGグフですよね。そのMGグフがまたなんともカッコ悪いのがアレですけど…(苦笑)。

 私はむしろ安彦版っぽいグフカスを作ってみたいなとか思いますね。逆落とし込みっていうか。 言ってるだけで多分やらないと思いますが(爆)、アイディアとして提供しますので誰かやってください(笑)。

(四号機を軸にして陸戦ガンダム作るのと逆に、 陸ガン軸に四号機を短足顔デカにしたっていいじゃん。ねぇ?)

 ふぃ〜、久しぶりに長文書いて疲れた〜。

 補足やご意見・ご感想などがあります方は掲示板等へお願いします。ただ、カトキさん大好きっていう人と喧嘩しようとは思いませんので、無意味な批判なんかはご遠慮くださいね。こう見えても小心者の平和主義者なんで(笑)。


 更にちょっとまた補足をば。

この文章を書いてから、久々に例のMG誌、センチネル最終回を読み返してみましたが。いや、やっぱり凄いですよ、カトキ氏やセンチネルワークスは。その凄さだけはちゃんと理解しているつもりでいます。

 それにしても、その凄さの一つとしてあげられるのは、センチネルワークスの方々ってのは、ちゃんと今こうしてセンチネルがまた取り上げられたりとかっていうのをちゃあんと「読んで」いたっちゅーことですね。読むというより、「これだけの凄いことをやったからには、センチネルというのは一過性のものでは終わるまい。おれたちゃーそれだけのことをしでかしたんだ」みたいな自負がそりゃもうごんぬずば〜っと皆さんにあったんですね。今のこのムーブメントを確信しちゃってたといいますか。

 ちょっとコアなガンダムファンならまず知らない人はいないですよ。「ガンダム・センチネル」という単語。アニメにもなってない、単なる「雑誌主体のオラザク」にすぎなかったはずの企画をこれだけのものにしたってぇことはホント、凄いです。


 話が主題からそれたので、最後に戻しますと。

 「デザインの落とし込み」って話を先に述べましたが、かのVer.Kaだってそうなんでございますよね。ここら辺の時間軸は私もややあいまいではあったのですが、Ver.Ka以前に既にアレックスやニュー、クスィーまでもデザインはなされていたはずでして(クスィーはデザインはまだかな? MG誌の文章で出てくるんですけど)、今でこそ「Ver.Kaの特徴」と思われるような部分的なデザイン、例えば腰サイドアーマーや股間横のスラスター(ミニバーニア)、あれはアレックスのデザインを、時間軸を遡って0079年のMSデザインに落とし込んだものであったはずですし、バックパックバーニアの基数が4発というのもマーク2からでしょう。

 「アレックスやマーク2の存在を考慮すると、ファーストガンダムの形はこうだったはず」

 これがVer.Kaの考え方であって、こういうMS体系学とか、そこから導き出されるデザイン、及び立体物、こういう“考え方”そのものは、私は嫌いというよりむしろメチャクチャ好きであります。くどいようですが、あの「大団円ガンダムの形が好みじゃない」ってだけなんですね。

 因みに、同号に掲載されているカトキ版ザク。今でこそF2ザクとして形式番号まで与えられてしまいましたが、本来ジム改やF2、Fzザクなんていうのはみなオラザク。イヅブチさんが思い描「ファーストザクのカタチ」がFzで、カトキさんの思い描く「オラザク」がF2。本来あれらは、「ファーストザク」として描かれたものでありました。

 後のフィルム(83等)に登場してしまったがために別機体という設定を無理やり付与させられてしまった彼らと違い、主役機にして唯一無二の機体である「ガンダム」のデザインであったがために、Ver.Kaの「カトキデザイン“版”ガンダム」という地位は不動のものとなったわけですが、それは「MSのリファイン」という作業において、フィルム化されることよりむしろ、もっとずっと幸せなことだったのではないかと、ジム改やF2の窮屈な設定を見るに付け、強く感じるのです。

 なお、MG(モデグラじゃなく、ますたあぐれぇどね)で発売されたF2ザク、あれもまた激しくカッコ悪いので、パーツ取りに使うことはあるとしてもまず絶対に素組みで完成なんてないだろうなぁと思うわけなんですが、「大団円版」のカトキザクはそこそこかっちょいいんですよねぇ。あれは私ちょっと好きですね(最後の最後で敗北宣言?:笑)。

2004年1月17日 テーマ別BBS にて記す
2006年4月28日 再録

ホームColumn模型関連> Ver.Kaに関する考察