Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
模型 制作停止記録 PROJECT G2

PROJECT G2

〜PGマークIIを「本当にパーフェクト」にするために〜

プロジェクト発足の発端

 泣く子も黙る、マニアもうなる、バンダイが誇るガンダムプラモデルの頂点に君臨する ハイエンド・フラグシップモデル、その名もPG(パーフェクト・グレード)。

 そのPGモデルのラインナップに「ガンダムMk-2」が加わるとの報を知ったとき、私はわが目を疑い、狂喜乱舞したものである。丁度その頃、私は遅ればせながらプレイステーション(以下PS)ソフ「ギレンの野望〜ジオンの系譜」にどっぷり浸かっていて、ゼータガンダム(以下Zガンダム)熱が再燃していたところだった。

 PGマーク2(以下マーク2)の発売は01年11月のことだったと記憶しているが、購入したのは02年1月、小雪のちらつく日であった。01年の終わり頃、PSソフトの「Zガンダム」を購入し、「01年はゼータガンダムな年にするぞ!」と決めていた折であった。

 ゼータに改めてハマり、小説版を読み、ビデオを借りて細かく見直すうち、ふと気づいたことがあった。そう、マーク2こそが私の一番好きなMSなのだ、と。

 ガンダムマーク2には思い出がいくつもある。Zガンダム放映開始前から、その仮設定画が『コミックボンボン』で紹介されていたことなども思い出されるが、旧1/144キットや1/100キットにも、遠くの模型店まで買いに行って帰りが遅くなり親に叱られたことなど、山のような思い出がある。

 にもかかわらず、「一番好きなMSは?」と尋ねられると、それまでは、「うーーん。ジョニ−・ライデンのR-2ザクかなぁ」等と答えていた気がするし、MGでマーク2が発売された時もそれほどそそられなかった。 しかし西暦2002年になって、何度も設定画などを見直すうち、「やっぱりこのデザインは秀逸だよなぁ」と改めてその魅力を再確認し、Zガンダムという作品の中の位置付けなどのさまざまな要素もからまりあい、「一番好きなのはマーク2!」と思うようになった。

 そして、PGマーク2を購入(初回生産限定で付いてくるオマケのDVDにも心惹かれ購入に踏み切ったのだが、その頃我が家にはDVDを見るためのハードなどなかった:爆)。さて、早速仮組みしてみる、とはいうもののPGだから仮組みだけで何日もかかるのだが…(ご存知ない方へ説明したしますと、PGマーク2のパーツ数は約780です)。 で、出来上がったものを見るとどうもイケてない。もともと旧設定から知っているクチである。コダワリも半端でないだけに、どうしてもプロポーションが納得いかない。

 もちろん、PGやMGは「模型として整合性を持たせるためのリファイン・リデザイン」がなされており、時代のニーズに合わせたプロポーション取りなども行われているため、それを受容・許容できないものは視野が狭いと思うし、それにけちをつけてプロポーションをいじりまわすのはあまり健康的なモデリングではない。それはわかっているのだが…

 また、「プラモデル」としてのPGにもやや失望してしまった。発売前からコンセプト画などを見ていたが、再現がカットされてしまった部分も多く、凄い箇所は凄いが、どうも、煮詰めきられていない箇所がそのまま、開発期間を延長出来ずリリースされてしまったようである。PGのガンダムやZガンダム、Wガンダムゼロカスタムなど、模型誌で見る限り素晴らしい出来だったので期待していたのだが、組んで見た率直な感想は「PGってこんなもの?」だった。いや、特に声高には言われていないが、おそらく「PGガンダムマーク2の出来はイマイチ」と、組んだ人は思っているに違いない。少なくともZガンダムなどに比べると、明らかに出来は悪いと思われる。

 もちろん模型誌等で言い尽くされている通り、コンセプト画が様々な要因(例えばコストであったり、強度的な問題であったり)で再現しきれないことがある、ということや、そう簡単に開発期間を延長できたりしないことも分かっている。しかも、ガンダムマーク2である。明らかにキャラクターとして「シブイ」このモビルスーツをPG化してくれただけでも感謝せねばならないことは重々承知しているし、実際感謝している。なにせ信じられずに狂喜乱舞したほどだ。しかし、個人的な感想としてはやはり、模型的に「うぅ〜ん」な箇所が多いのは否めない。

 結局、「せっかく1/60でマーク2が出たんだから、これを素材とし、徹底的に完全無欠な“ガンダムマーク2”を作ることにしよう」と決めた。PGのように完成された模型をいじるのは健康的でないことは分かっている。リファインをしたB-クラフトにけちを付けているわけでもない。そしてもちろん、バンダイにも。PGマーク2は充分PGとしての及第点を満たしているキットではあると思う。

 ただ、PGのZガンダムを利用してSガンダムをスクラッチする人がいるように、PGマーク2を利用して「徹底的に自分好みのマーク2」を作ってもいいじゃないかと。

 長い闘いになるのは分かっている。しかし、これは私のライフワークとして、何年かけてもやりとおすつもりである。幸い、あと10数年は1/60スケールでマーク2が再リリースされるようなこともなかろうし(爆)。 そんなわけで、仮組み後はまず改修のための資料集めにとりかかった。


まずは資料集めから

 さて、まずは資料集めである。とにかく「私の中のマーク2」のビジョンをしっかり持たないことには改修も出来ない。旧設定画を主たる方向性に据えはするものの、それだけでは具体性がない。

 また模型的にも、PGの各作例をはじめ参考になりそうなものはひたすら探す。PGマーク2の作例にはこれといったものが少なく、むしろPGゼータの作例などの方がパクれそうな部分が多かったりした。とりあえず入手し、参考にすると決めたモロモロは以下の通り。

プロポーション取り・全体のバランスを考える上での指針…

  • 旧(アニメーション用)設定画
  • 近藤和久氏の描いたイラスト(講談社コミック(つまりボンボン版)『Zガンダム』一巻所収のもの)
  • 旧1/144キットのインストに描かれた全身図

 上記三点がまず最も基本となる資料である。次に補助資料・イメージ資料として以下のもの。

  • 旧1/144・1/100キットやHGの箱絵(パッケージイラスト)など。
  • ニュータイプ100%コレクション Zガンダム(メカ編1)
  • Zガンダムハンドブック(各巻)
  • セガサターン用ゲーム「Zガンダム(前編)」(ムービー・止め絵・マニュアル)
  • プレイステーション用ゲーム「モビルスーツZガンダム」(ムービー・止め絵・マニュアル)
  • PC用ソフト「タイピング・オブ・Z」

  • 本編のフィルム(ビデオ)

  • キット付属のDVD(イボルブII)

<補足解説>

 近藤氏のイラストというのは、知っている人は知っている、旧設定画(とほぼ同じ絵)に過度のディテールが描きこまれている絵である。後に述べる「模型的指針のための資料」にもなっている、素晴らしいイラストである。

 1/144インストの絵は、科学的考証を考える上でも非常に役立つ。また、この絵が私にとってトラウマにでもなっているようで、とにかくシビレる、「まさにこれぞガンダムマーク2!」という絵である。この絵を見たいがために旧キットのインストを家中探し回ったのだが、なんと奇跡的にも見つかった。もちろん「当時の」ものである(物持ちがいいというかなんというか…)。

 また、放映当時に描かれていた(箱絵に代表されるような)数々のイラストは、どれもビシバシにエッジが立っていて非常にかっちょいい。面構成を考える上で非常に参考になる。

 そして、PSゲーム「Zガンダム」であるが、これははっきりいって超名作ゲームである。ゲーム自体の面白さもさることながら、小説版を元にしたムービーが秀逸。MSのCG画もかなり私好みなマーク2であり、「タイピング・オブ・Z」のCGと共に、平面から立体にすることを考える上で参考になりそうだ。

模型としてのディテールを考えるための指針・具体的な改修のための資料…

 これはもう山ほどあり、特に各模型雑誌の作例等を挙げていけばキリがないわけだが、それをここに全て列挙するよりは、「プロジェクトスタート〜現在」文中で適時名前を挙げていく方が分かりやすそうだと判断した。ただ、「特にこの箇所」とはっきり言えるほど参考にしたわけではないが、ディテールUPを考える上で非常に参考になったものがあるので、それらのものだけ先に挙げておく。

  • 『GREAT MECHANICS(以下グレートメカニクス)』(No.3)
  • 『月刊ホビージャパン(以下HJ)』96年10月号(笹川潤氏制作の1/60ゲルググ)
  • 『HJ』01年2月号(木村直貴氏制作のPGゼータ)
  • 『月刊電撃ホビーマガジン(以下DHM)』01年・02年1月号等の今井康博の作例

 『グレートメカニクス』は私に多大な影響と感動を与えた隔月誌である。この書により「科学的とはどういうことか」「巨大人型兵器のリアリティとは」など、多くのことを学んだ。特にNo.3におけるC型・J型ザクの作例における説明、「無重力下では整備の際にボルトなどが浮遊すると危険なので、パーツの接合には別の方法を使うのではないかと考え…」は目から鱗が落ちる思いで、「とりあえず本物っぽく見せることが出来る」安易なリベットやボルト表現が、「果たして本当にリアルなのか?」と深く考えずにはいられなくなってしまった。もちろん実機が存在しないガンプラの世界だから何をやってもある意味OKなのであるが、この本を読んで以後、自分なりに色々とマーク2をどういじろうか検討する際、常に「自分なりのリアル」を追求していくスタイルが出来たように思う。

 そして、そのような考証を踏まえた上で、1/60スケールの模型における表面ディテールとして参考になりそうなのが笹川氏・木村氏・今井氏の作例なのである(特に96年当時、笹川氏のゲルググにはマジでシビれました)。

手元に無いが欲しい資料…(泣)

  • 『GUNDAM WEAPONS』ガンダムマーク2編
  • 『モデルグラフィックス』(PGゼータやMGマーク2の作例が載っている号)

  • MGマーク2(キット)
  • 旧1/100キット
  • 旧1/144キット
  • HGマーク2(キット)
  • 及びそれらの箱絵・インスト(組み立て説明書)

 やはり参考になる立体物があると助かる…。MGは全く参考になりそうにないのだが、インストに、PGの肩関節をいじるのに参考になる部分があるとか…。そのインストのためだけにMG買うのもなぁ…。

06年4月追記…何年何号か忘れましたが今井氏が電撃HMにて超絶ディテールのマークIIを製作したとのこと。上に書いた今井氏の作例というのはケンプファー等マークII以外のMS作例のことであり、「私はそれを参考にして自分のマークIIに似たようなディテールを施すつもり」という意図で書いたのですが、 本家本元今井氏がマークIIを作ってしまったんならそりゃもうこれも絶対その号も「手にいれなきゃダメだわさリスト」に入るものですね。それから上で打ち消し線を入れたものは現時点で入手済みのものです。あ、MGのVer2.0やらHCMプロやらこの数年に間に色々出とるからそれも買わなきゃだなぁ…。

マインド的資料

  • 「機動戦士ゼータガンダム」小説版(旧版:全5巻)
  • 「フォウ・ストーリー〜そして戦士に〜」(小説)

 上記及び、本編アニメやゲーム等を見るにつけ、私は「フォウ・ムラサメ」という悲劇のヒロインに惚れこんでしまった。そこで、

 「もし、香港でのカミーユの呼びかけに答え、フォウがカミーユと共に宇宙に行っていたら…」

 「もし、キリマンジャロにてフォウがジェリドの手にかからなかったら…」

 という妄想の元、このPGガンダムマーク2を作るにあたっての「裏テーマ」として、このマーク2は 「カミーユと共に宇宙に上がったフォウが、カミーユのZガンダム搭乗後、カミーユから譲られた機体」という設定のもと制作することにした。まーその時は、傷心のファは絶対アーガマを下りていただろうが(爆)。

 なんにせよ、私はこの模型を「フォウ・ムラサメ」に捧げることにしたわけだ。

 資料集めはこのくらいにして、具体案を練っていく。


改修の方向性・コンセプト

 以下は改修における方向性・指針とでもいうべき「決め事」である。

  • 極力「旧設定画」及び「旧1/144インストのイラスト」のプロポーションを再現する。
  • 極力、上記設定の通りに各パーツの形状を変更する。

  • 細部の各ディテールは、近藤和久氏のイラストを踏まえ、科学的な考証を多少まじえながら適度に施す(イラストの完全再現はしない。…っていうか無理)。また、PGのデザインコンセプト画に描かれていたディテールやギミックも(ある程度取捨選択した上)可能な限り再現する。

  • PGのもともとの可動範囲・可動ギミックなどの各ギミックは、「ほぼ100%」殺さない。

  • 劇中で見られたポージングは可能な限り再現させる。
  • 劇中で受けたダメージなどは可能な限り表現する。

<補足解説>

 プロポーション改修だけなら、取り立てて大変ではない。幅つめ、幅増し等、キットを切った貼った盛った削ったしていくだけである。しかし、「PG特有のギミックを殺さず」というのは超難題である。頭を捻りながら、とりあえずやれるだけやってみることにする。

 劇中で見られたポーズ云々というのは、ハンドブックや100%コレクション等に載っているフィルムの、印象的な劇中でのポージングのことである。例えば、パラシュートで落下するアムロを受け止めたり。これらを全て再現させるというのが、無謀とも言うべき目標である。

 劇中で受けたダメージ、であるがこれが難しい。先に述べたように、このPGは、第20話「灼熱の脱出」以後、フォウがカミーユとアーガマへ赴き、その後カミーユから譲られた機体であると想定し、制作する。つまり、それ以前の話数に受けたと思われる損傷をダメージ表現として盛り込むことにしよう、とこういうわけである。

 ただ、口でいうほど楽ではない。第一話からビデオと格闘し、受けたであろう傷、修理したであろう傷、丸ごとパーツを交換したはずの箇所、などを逐一チェックしていくのである。例えば、一話から香港にいたるまでの間、ただの一度もパーツ交換が行われなかったであろうはずの部分は、他のパーツより汚れが激しいであろう。逆に、丸ごと交換したはずのパーツは他に比べて比較的新しく、連邦やティターンズによる注意書きの代わりに、アナハイム社の注意書きがあるに違いない。それら全てを、可能な限り模型に反映させようというのだから、考えただけで気が遠くなる。

 とは言うものの、とりあえず出来る限りやってみることにした。模型は、このように「どう作るか」を模索(妄想)するのが楽しいのだ。


プロジェクトスタート〜現在

 (さて、ここから文体を変えます。ちょっとした気分転換です:爆)

 今まで長々と書き綴ってきたことを、PG購入・仮組み後つらつらと考えていました。そして、遂にプロジェクトは動き出しました。時に西暦2002年2月11日。まず、資料をコピーしてノートに貼り付けたり、

写真1

写真2

 プロポーション改修の方向性を検討するため、イラストを書いてみたりしました。

写真3

写真4

 (02/2/11 ノート作り)

 (02/3/10 顔・胴の検討)

 02/5/31 千里の道も一歩から。まず、股間ダイキャストパーツのエッジを少し削りました。パーツが真っ黒に塗られていたので、エッジを削ればエッジが銀色にハゲ、ちょっとかっちょいいかも、と思ってのことです。組んでからはほとんど見えない箇所なんですが…(苦笑)。

 さて、ここで計画はいったん頓挫します。PGや最近のMGにはいわゆる「プラスチック」ではなく、ABSと呼ばれる特殊な強化プラスチックが使用されているのですが、そのABS用の接着剤が手に入らないのです。

 虚しく日がすぎ、一年が経った頃、やっとABS用接着剤を購入。また、HPにこのような文章を載せることを決め、数日に渡って上記の如く書き上げました。それが03年6月19日現在です。

 6/16 腰の接着…N15とN19を接着しました。

 6/17 いよいよ本格的な作業に入りました。

写真5

 DHM02年3月号の岩田トシオ氏の作例を完全にパクり、股間とL5の間に挟む5ミリスペーサーを、1・2ミリプラ板四枚で作りました。本当は、5ミリでは多すぎるので4ミリにしよう、と考えていたのですが、私が1・2ミリのプラ板を1・0ミリだと思い込んでいたため、結果的に出来上がったものが5ミリになってしまったのです(苦笑)。


 6/18 スペーサーを整形し、腰にかましてみました。

写真6

 岩田氏が指摘するように、この改修で左右腰アーマーが股の球体関節に干渉しなくなるだけでなく、胴長短足ぎみのPGマーク2がやや腰高になります↓。

写真7

 比較用全身写真と比べてみてください↓。

全身

 更に、私にとっての「マーク2こだわりポイント」である、 「股間軸の球体関節がチラリズムする」がバッチリ再現されます。

写真8

 この球体関節はマーク2の大きな特徴です。これが横からチラっと見えないマーク2はマーク2とは言えません。全然色っぽくない(爆)。この改修は、後で5ミリ上げた辻褄を合わせるのが厄介ではありますが、一石三鳥の意味がある改修です。やはり岩田氏って目の付け所が凄いです。

 6/19 5ミリ上げたせいで、M18がL5に刺さらなく(ギリギリ入る程度に)なってしまいます。そこでM18の筒部分も5ミリ延長する訳ですが、なにせ負荷がかかりまくる箇所なのでガッチリ接着します。

 6/21 延長した部分を整形し、M18に接着しました。

 6/22〜23 更にアルテコパテ(SSP-HG)にて補強。

写真9


 またしばらく放置が続いちゃいました…


 9/24 momoさんより旧HGキットを頂きました(ありがとうございましたぁ〜〜〜)。

(03年分、これにて終了)

'06/4/28 再録

next : 04年の記録

ホーム模型 制作停止記録 PROJECT G2 ▲ Page Top