Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
模型制作停止記録MG ゲルググ制作記録> 前置き

MG・MS14S ゲルググ

−前書き−

−ゲルググというMSのイメージ−

 私にとって、ゲルググ、とりわけシャア専用ゲルググというMSは、「三つの刷り込み」により、明確なイメージが出来上がっています。

 一つは、映画「めぐりあい宇宙」で出てきたアニメフィルムのゲルググ。もう一つは、月刊ホビージャパン96年10月号に掲載された、笹川潤氏制作の1/60ゲルググ。そしてもう一つは、ホビージャパンMOOK『GUNDAM WEAPONS ゲルググ編』に掲載されたMAX渡辺氏制作のMGゲルググ作例です(以下、ガンポンと略します)。

 まず、笹川氏のゲルググですが、これは旧キット1/60ゲルググを、「プロポーションには一切手を加えず」細かいディテールの追加と重厚な塗装(今でいうMAX塗りもどき系)によって「ゲルググ」というMSの魅力を引き出した素晴らしい作品で、強烈なインパクトと影響を私に与えてくれました。

 まだMGゲルググ発売以前のことであり、この作品によって、幼少の頃に見た「めぐりあい宇宙」のゲルググ像が逆にフラッシュバックすることとなり、それまでおぼろげだった「ゲルググ」というMSに対する印象が明確になりました。

 そして、97年になり、MGゲルググは発売されたわけですが、はじめてMGを見た時は かなり「ハァ?」な感じだったというのが率直な感想です(笑)。

 MGゲルググはそれまでのガンプラとは一線を画す、画期的なパーツ分割がなされたこと、そして、それが後にPGガンダム等の名作を生む要因となったことなど、ガンプラ史上における役割というか功績自体は特筆すべきキットであります。しかし、そのスマートすぎるフォルムや先進的すぎて「合い」がイマイチ甘かったパーツなど、「濃い」モデラーから酷評されたキットでもありました。これは単純に好みの問題でもあるのですが、私自身もやはり「これはゲルググとはちゃうやろ」という思いでした。

 そして、MGゲルググ発売から数ヶ月経ち、「ガンポンゲルググ」が出版されました。そこに掲載されたMAX渡辺氏の徹底改修作例はまさに「これだ!これだよゲルググってぇMSのカタチは!」といいたくなるような珠玉の一品でした。

 そしてその作例と共に掲載されたMAX渡辺氏の「ゲルググ観」もまた、私にとって大いに共感できるものでした。

 「決してスマートなヒーロー体型ではない」

 「繊細さのない力押しのがさつなやつ」

 「片太りのプロレスラー」

 まさにゲルググのイメージです。

 「MGゲルググを作ることがあったら、これをフルコピーすることになるな」

 と当時から既にそう考えていましたが、今回のテーマはまさにこれです。


−MGゲルググ・改修の方向性−

 作品を作る時はいつも、「過去の自分を越える」べく、それぞれチャレンジポイントを設けることにしていますが、今回のテーマはずばり、「雑誌作例の完全コピー(+α)」です。

 誤解の無いように言っておきますが、私はマニュアルやハウトゥが大好きではあるものの、フルコピー自体はそれほど好きではありません。他人が作った作品の、部分部分においては「お、パクっちゃおー」みたいなところがある場合、適宜取捨選択して自分の作品に取り入れますが、しかし、「何ミリ幅マシしてどうこう」というのを何も考えずそのままコピーするのはなんというか、無意味なモデリングである気がします。

 機械的に模倣するのではなく、「この人は二ミリ詰めたけど、私としてはもうちょっと詰めたいなー」と思えば、そのようにし、「この人はここを改修したけど、私は気にならないからいいや」というような作り方をするのがスジであると思いますし、いつもそのようにしています。

 今回、ガンポンのMAX氏のゲルググを極力コピーする理由は、「プロの徹底改修をどこまでコピーできるか」という意味合いの他に、MAX氏の作例が「自分自身のゲルググ像と99%以上シンクロしている」からです。

 しかし、やはり100%コピーするのも面白くないというか、やるからにはもう少し突っ込んでみたい部分もあるので、MAX氏が行った改修はほぼ全てコピーした上で、MAX氏がやらなかったことまでやろうと決めました(ほんのちょこっとですが)。


 では、私が考える、MAX氏の作例とシンクロしている「ゲルググ像」を少し具体的に述べておきましょう。

 MGゲルググの顔つきは、ちょっと狐顔といってもいいでしょう。しかし、私のイメージするゲルググは決して狐ではありません。

 ブタです。 

 そう。断じてゲルググはぶくぶくに太ったブタでなければなりません。MGゲルググは、飢えてやせ細った、目がぎらぎらした狐という感じなので、これを徹底的にブタ体型にします。

 次に関節についてですが、MAX氏は改修の際、思い切って可動はある程度犠牲にし、形状を徹底的に突き詰める方向性でいきました。

 これがゲルググでなかったら、 「私としては、やはりもうちょっと動いた方がいいから、可動はなるべく殺さないように工夫しよう」とか色々考えるのですが、私にとってゲルググというMSは

 「あんまり動かない・ニブい」

 というイメージです。

 「めぐりあい宇宙」テキサスコロニーのシーンでララアを爆発から守る為、うつ伏せになった時のゲルググ。

 あれ、どう考えても前につんのめって転んでません?(爆)

 転んで慌てて手を地面についた、という風に、私には見えます。

 もし私が「ゲルググはやっぱり立て膝しなきゃ!」とか考えれば、私は意地でもゲルググに立て膝を取らすべくスカートアーマーを弄り倒します。しかし、私が思うに、ゲルググというMSは「最初っから立て膝なんか出来るように作られてなさげ」なんです。

 また、シャアの有名なセリフとして

「チィッ!慣らし運転しないで使うとっ!」 

 というものがあります。これもまた、ゲルググという機体のニブさを端的に表していると言えましょう。いくら試作型だったとはいえ、あのシャアでさえ扱いに苦労するほど「動かないMS」、それがゲルググです。

 私の場合、ここまで突き詰めて考えないと、「可動範囲ちょっと少ないけど、関節の改造までするのは面倒だからいいや」という気になれないのですが(←病気)これで今回はこころおきなく、可動範囲を犠牲にしてフォルムを追求することができます。


−制作記録について−

 前回のジムスナイパーカスタムではかなり詳細に制作記録を書いたのですが、流石にめんどくさすぎたので(爆)、「PGマーク2以外のものについては、あまり詳しい記録をつけるのは止めよう」と思いました。それに今回はガンポンのフルコピーがテーマなのですから、私があーだこーだ書くまでもなく、同様の改修をしたければ、ガンポンを見ればいいわけです。

 ただ、前回のジムスナの制作記録の評判がそこそこよかったので、今回も「軽めに」記録を付けることにしました。一応、「ガンポンを見るだけでは分かりにくい箇所」や、「MAXさんはやってない、私独自の改修箇所」についてのみ、詳しく解説する、という方向で書く事にします。

 では、戻って記録の方をご覧下さいませ(笑)。

2004年1月(かな?) 記

back : MG ゲルググ制作記録

ホーム模型制作停止記録MG ゲルググ制作記録> 前置き> ▲ Page Top