Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
模型制作停止記録> MG ゲルググ制作記録

MG・MS14S ゲルググ

−制作記録−

 MG・シャア専用ゲルググの制作記録です。一部の画像はクリックで拡大出来ます。長い前書きはうっとおしいので別ページにしました(笑)。読んでやろうじゃないかという方はクリックしてお進みくださいませ。

1

とりあえず仮組み
 ←コイツが素組みの写真です。
 独断・主観ではありますが、強烈にカッコ悪いです。こいつを、丸っこくぶっといアニメ調ラインにするべく、各部に手を加えていきます。

2

幅増し
 とりあえず顔の改修から。どう見ても小さい気がするので、まずは二ミリほど幅マシ。
 因みに、うしろのチョンマゲを二ミリ増すとちょっと太すぎるのでチョンマゲは一ミリしか幅マシしてません。

3

パテ盛り
 続いて、ひたすらパテを盛っては削り、好みのカタチになるように成形します。今回は「ガンポン」というお手本があるので楽です。ガンポンには実物大写真がちゃんと載っているので、これと照らし合わせれば、努力と根性で誰にでも出来ます。えぇ!できますとも!(多分…)
(註:ガンポンとはホビージャパンMOOK『GUNDAM WEAPONSゲルググ編』のことです)

4

首かな?
 やってもやっても、中々理想のカタチになりません。実物大写真と照らし合わせているはずなのに、何故か小さく感じます。どうもおかしいと悩むことしきり。原因は、首がやや浮いていることによると判断。ガンポンには説明がありませんが、 どうやらMAXさんは首の長さを詰めているようです。
(追記:やっぱり首はそのままでよかったみたい…後でまた元に戻します)

5

鼻分離っ!
 顔の中が、どうにも成形し辛いので、思い切って前後に分割してみました。モノアイガードをプラ板で作り直すのが、これで凄く楽になりました。
 実は某凄腕モデラーさんがガンダムなどでやっている分割方法のパクリです(笑)。感謝!

6

やりなおし〜
 なんと! ここまで顔の成形が進んでから、横幅が微妙に(一ミリ〜二ミリ程度)足りないことに気づいてしまいました(何か変だなぁ〜とは思っていたのですが)。
 仕方ないのでまた真っ二つに切断し、幅マシのやり直しです…(泣)。

7

ごっそり
 内部メカの作りこみは今回行いません(完成後も覗き込めるような所はもちろん作りこみますが)。しかしせっかくディテールがあるのだからと、胸内部のディテールをごっそり切り取りました。 なんてセコイ私…(爆)。ジャンクパーツとしてそのうち何かに使用しますです。
(当時は便利な切断グッズ等も持っておらずメチャクチャ面倒&大変な作業でした。根性の無い人・ディテールUPパーツを買うお金のある人は止めた方が賢明です:笑)。

8

胸とか
 胸や足首のボリュームUPはこんな感じでプラ板でやってます。ポリパテ・エポパテは剥がれが怖いし、アルテコパテをこれだけの面積に盛るのも大変です。

9

足とか
 プラ板ならパテより軽い上、曲面にもなじみますし、何よりヤスリがけがしやすいため、2ミリを超えるようなおおがかりなボリュームUPに特にいいと思います。また、今回のように凹部を作らねばならない時もパテだと精度を出すのが大変ですが、プラ板なら先に切っておけばいいので非常に楽チン。何よりこの方法が私には一番“合う”ようです(←註:製作当時の発言です)。
 ある程度くっついたら、隙間に瞬着を流し込んでガッチリ接着します。これで乾燥待ちの時間も短縮出来ます(因みに、足の爪先にはエポパテを使用しています。)。

10

脚部1
 MAX氏の作例とかなり異なるのがこの足首です。左右対称の足首というのがどうにも嫌いなので、ソールパーツの側面にだけプラ板で幅増ししました。爪先のエッジも削ってゆるやかなアールを付けています。
 MAX氏は足首を前後に分割して可動範囲を拡大し接地性を高める工作をしていますが、個人的に見て「あまり意味が無さそうだ」と判断したのでオミット。代わりに、という訳でもありませんが、底はくり抜いて市販(コトブキヤ)のバーニアパーツを貼っています(奥に見えるのが改修前の足裏です)。

11

 MAX氏と全く同じ改修です。ヒザの角度が扁平なので、ノコで切断し前にだしてやります。ただ、言わないと気づいてもらえそうにない&それじゃ悔しいので(爆)一応公開しておきます。ダイヤの形をしたニーアーマーも多少前に出して大型します。

12

膝関節
 上でヒザを前にせり出したため、このまま組んでしまうとモモとヒザに大きく隙間が出来てしまいます。そのため、このヒザ関節を切り離し、モモの接続軸を前方にずらしてやる必要があるわけです。当然、左が改修前(切っただけ)の状態で、右が前方にずらした状態。ここはガンポンを見ても写真が小さすぎる上、説明不足でよく分からない箇所なのであえて載せておきました。

13

脚部2
 既に述べたとおり、私は左右対称の足というのが嫌いです。とりわけジオン系の機体は、その左右非対称なフォルムにこそイカスものがあると思うわけです。よって、このフレアスカートも当然のごとく改修です。
 MGゲルググは現在金型が改修されており、初期ロット版とは違って、足のフレアは左右の開き具合が若干ながら非対称になっているようです(写真上左・下右)。しかし、もっとえげつなく、 誰がどう見ても非対称にするべく、開き具合を調節します(写真上右・下左)。内側フレアを上に詰め、外側を下に増すのはMAX氏に倣いましたが、私はもっと「詰め・増しの程度を大げさに」してみました。一見無造作にガムテープを貼り付けただけのように見えますが、軽く30分以上は「あーでもない、こーでもない」と仮組みをくり返して、ようやくこのバランスに落ち着きました(でもまだ変えるかも)。
 問題はどうやってこれを「まともなカタチ」に修正するかですが、ま、なんとかなるでしょー(楽観主義)。

16

脚部3
 以下、地獄の改修作業開始です。仮組みで決めたフレアの開きを維持しつつ、裏からガムテープを貼り付け(写真左側)エポキシパテを隙間に盛って(写真右側)、後はひたすらヤスリ等で表面を処理していきます。
 死ぬほど面倒くさいので、あまりマネしない方がいいです(爆)。

'06/4/28 改定UP

ホーム模型制作停止記録> MG ゲルググ制作記録 ▲ Page Top