Top
案内
模型
音楽
Column
Blog

『ガンダムMk-IIのデザイン』に関する考察

Mk-II 各キット徹底比較検証

6. 腕部

 ここもまたマーク2を語る上では非常に問題箇所の多い部位ですね。とりあえず肩から。

 私的に「この形状こそ大正解っ!」な肩というのは、旧1/144及び、MGです。私はMGを所有していないので、写真をお見せすることはできませんが、他のキットをとりあえず見てみましょう(興味のある方は、お手数ですが検索等で各自お調べくださいませ)。

写真22

 PG(写真無し)・HGUC・旧1/100は、肩下面の面が幅の狭い台形になっています。そして、肩全体が真四角もしくはややつぶれた長方形に近い。これが非常に無味乾燥な感じがして、私としてはイヤです。下面に厚みがあるHGもかなりいい形状をしていますが、旧1/144やMGのように、丸く囲った角が90度もしくはそれ以下の鋭角になっていると、肩全体がひし形を斜めにしたような、ダイヤ型というかなんともいえない色気のある六角形になります。


 実は私は、顔を含む上半身に関しては意外とMGの形状って好みだったりするのですが、MGの肩にも問題点があります。

写真23

 写真はHGUCですが、MG/HGUC/PGに共通して、肩内部のバーニアの形状(黄色いパーツ)がつぶれた台形になっています。私としてはここの形状は

 断じて正方形っ!!!

 (いや正方形じゃないや…「正方形に近い、つぶれていない台形」に訂正)

でなくてはなりません。

 といっても、ここがつぶれた台形になる理由があると言えばあるんですね。この部分が正方形 (じゃなくて、つぶれてない台形)だと、バーニアが邪魔して腕が上(まっすぐ横)に上がらないんです。げんに、HGは上腕側面につくアーマーがやたらでかいこともあり、腕を横に上げることがほとんど出来ません。

 ただ、これはVer.Kaよろしく本来はパカッと上にあがる部分でしょう。つまりVer.Kaの肩パカもその源流は元々マーク2にあったわけで、やはりマーク2のデザインは総じて隙が無い、パーフェクトデザインだったと言えます。

 (余談ですが、HGの肩フレーム(胴体との接続部)のディテールは凝っていて素晴らしいですね)


 では、肩以外の箇所を見てみましょう。腕は、「各パーツの個々の形状」という観点からすると、旧1/100が、正にぐうの音もでない素晴らしい形状をしていますので、旧1/100を参照しながら他のキットを比較していくことにします。

写真24

 上腕は、このように複雑かつ柔らかい曲面で構成されていなければいけません。肩と接する側はきゅっとすぼまり、中央がふっくらしています。

 上腕と前腕をつなぐムーバブルフレームは、横から見たときこのようにぼこっと前面に張り出していなければなりません(さっきから断言してますが、もちろん私の個人的見解です)。

 ただし、ここが張り出していると可動に影響を及ぼしますから、可動と形状の歩み寄りポイントをどこに据えるかが問題になってきます。PG・MG・HGUC・HGでは出っ張りを全く無くすことで可動範囲を広げています。

 黒丸で囲った謎のでっぱりは、このくらい大きくないとかっこ悪いです。

 親指の付け根は、手の甲とつながるカバーが存在します(1/100ではご覧のように離れてますが)。ゼータ系の機体の親指付け根には全てカバーが存在するのですが、MGゼータやMGマーク2では再現されていません。唯一、MG百式の手首が設定を忠実に再現していますが、キット代が高いのとメッキをはがす手間を考えると流用も楽ではありませんよね(涙)。


 では、1/144スケールの三キットを見てみましょう。

写真25

 左からHGUC・HG・1/144ですが、HGUCがでかいのは写真のせいです。実際は1/144がもっとも大きいですね。

 1/144は個々の形状が素晴らしいです。ただ、1/100にも言えることですが、腕全体(特に上腕)が大きすぎて、カトキさん曰くの「ゴリラ体型」になってしまっています。しかし、繰り返しますが「個々の形状」に関しては言うことはありません。しかも、これだけヒジ関節の張り出しがあるにもかかわらず腕は90度曲がります。

 HGの上腕はちょっとひどいですね(上腕だけでの回転も不可能だし…)。まぁ、これは関節機構に「MSジョイント」というHG独特のものが使われている関係上仕方ないと言えますかね。肩や前腕はちょっとアレンジを利かせ、よりメリハリのついた形状で非常にかっこいいですね。親指の付け根カバーも見事に再現していますが、手首全体が小さいのがちょっと残念。

 さて、ここまで見てくれば、私がHCUCをコケおろす理由がお分かりでしょう。細くて、全く色気や面白みのない形状です。可動に関してもヒジの張り出しが無いから90度動くのは当たり前ですが、90度しか曲がりません。それにしてもこうやって並べてみると…ほんっと、HGUCの腕はスマートなだけで面構成に自己主張が無いというか、かっちょわるいですね。


 ちょっと細かい突っ込みですが、肩内部の上腕カバーについても触れておきましょう(旧キットの写真で手首と同じ色をしている、肩から外に出ているパーツのこと)。理想どおりの形状はやはり1/144及び1/100ですが、HGのごつくてメリハリのある形状が個人的にはもっとも好みです。PGやHGUCは平べったくて小さくてもう見てると悲しくなってきます。ただし、前述の通りここは腕を横に上げる際のクリアランスに影響するので、小さく平べったい形状にせざるを得なかった事情もあるのでしょう(因みにZZのデザインでも、元々この部分はかなり小さくてしょぼいです)。


 追記です。1/144の前腕の面取りですが、

写真26

 この黄色い線のライン、ここがゆるやかな曲線を描いています。各部のほとんどの面が、いちいち、こーゆー色気のある面構成をしているのがマーク2の魅力だと思うんですよね。

 この曲線のラインといい、丸みを帯びた上腕といい、ゆるやかなRのついた胸といい、こういう部分の面を(デザイン上だけでなく、ヤスリがけ等で模型的にも)ひたすら平面に処理してしまうのは、マーク2という機体の魅力を著しくスポイルすることになる、と思うのですがどうでしょうか?


'04年3月(頃) 記

next : 7. 腰部 (以後の更新は現在未定です)

ホームColumn『ガンダムMk-IIのデザイン』に関する考察> 6. 腕部 ▲ Page Top