Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
完成品展示部屋> 1/144 GOUF

1/144 グフ (オイルペインティング・フィニッシュ)

写真

04年6月開始〜完成

 旧キット、1/144の300円グフです。

注1 画像をクリックすると別窓が開きます

注2 マウスポインタを当てると一言解説が出ます(ブラウザの機能による)

旧キットはこの上半身のボリュームが魅力的♪ でも下半身がちょっと貧弱かしら… アオリパースで見ると何気にいい感じのバランスではあります

比較用の画像です(右の写真と見比べてね♪) 露出をいっぱいに絞った、実物再現性がもっとも高い写真(青色は難しぃ〜) 正面の二灯を消し、天井の明かりだけで撮ったもの

ランドセルは「叩き」でなく縦に「刷毛目(はけめ)」を残して他の部位と変化をつけました セクシーなふくらはぎ ウォッシングでバー二ア部のスス汚れを表現してみました

この盾は見た目と質感がかなり油絵っぽいので結構気に入ってます お約束の糸ハンダ製ヒートロッド

解説

 ■制作

 「旧キット独特のフォルムを最大限尊重し、あまり時間と労力をかけずお手軽・お気軽に、かつ真剣に」をテーマに、「ポーズ固定・筆塗り・過度のディテールアップ禁止」という制約を設けてみました。詳しくは「制作記録(工作編)」をご覧下さい。

 ■塗装

 フィニッシュはどうするかと考えた末、せっかく筆塗りをするならと「月刊ホビージャパン00年1月号」所収、野本憲一氏製作のFGシャアザク作例を参考に(ってか猿真似)ドライブラシによるグラデーション塗装に挑戦してみました。同誌同号はあの天下の「MAX塗り」がはじめて徹底的に紹介された特集記事が載っていることで特に注目度の高く有名な(古本屋になかなか出回らない)号なのですが、その記事に隠れて「こんなのもいかが?」的フィニッシュとして野本氏のFGシャアザク作例が掲載されていて、それがまた非常に「お、これもいいじゃん」的出来栄え。何より表面の荒れた凹凸がシブくてステキ。しかしそのまま丸ごとそっくりそのまま真似るのも面白くないと思った天の邪鬼な私は自分なりに多少アレンジして塗装してみることにしました。

 野本氏はAFVの塗装理論に基づき「奥まったところはそれだけ光が当たらない・エッジ部分には一番光があたる」というリアル的観点から一番明るいハイライト色をエッジに乗せているのですが、私は“ハイライトを面の中央に乗せ、奥まった部分やパネルライン付近、エッジは濃い色を残して面の膨張感を強調する”という「MAX塗りと全く同じグラデーション加減」にしてみました。また野本氏のハイライト色はかなり明るく、最終的に出来上がった作品は全体として「明るいシャアピンク」で塗られたザクといった感じなのですが、私は重厚感を強調したかったのであえてかなり黒っぽい青を最終状態とし、濃い色を多く残しぎみにしました。詳しくは「制作記録(塗装編)」をご覧下さい。

 ■補足

 私の意図していたものが誤解を受けやすいと思われるので若干補足しておきます。普通「ドライブラシ」と言うといわゆる「ハゲチョロ塗装」に代表されるように「リアル感=実機としての本物的質感を強調」する目的で使われる技法ですが、このグフは「リアルに見せる」ための目的でこの技法を使っているわけではありません。肩のスパイクアーマー等は濃い色を多く残しているため、見方によっては「鋳造表現を狙った」とも取られかねないのですが、濃い色を残しぎみにしたのは前述のとおり「単に重々しくしたかった」だけです。野本氏の作例を見た時に、塗料の固まり(ダマのようなもの)が表面に付着した凸凹具合が油絵を間近でみた感じとよく似ていて、それがなんともクールかつオブジェ的でかっこよく面白いと思ったので真似してみた、というわけで、「リアルよりもオブジェ的な立体物としての塗装表現」であるパールぴかぴか塗装と目指したものは同じです。

追記 ただし例外として、バーニアのすす汚れ表現だけはリアルを狙って施しました

 

 そんなわけで「オイルペインティングフィニッシュ」と勝手に命名してみましたが、もちろん単に「油絵風」なだけであって絵画用塗料を使って塗っているわけではありません(笑)。

'06/4/25 改定UP

next : 1/144 グフ制作記(工作編)

ホーム模型> 1/144 GOUF ▲ Page Top