Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
模型制作記録> シュペルター・ルン仕様

シュペルター・ルン仕様 制作記録

ガレージキットにチャレンジ♪

 初ガレキです。厳密に言うとインジェクション(プラスチック)モデルのガレージキットというものも存在しますのでそーいうのはちらっと仮組したこともあったり、コトブキヤのEVA零号機の内部骨格を仮組したりしたこともありますが、無発砲ポリウレタン製品のいわゆる「ガレージキット(レジンキャストモデル)」にちゃんとチャレンジするのはこれが初めてだったりします。お題は9年程前にボークスより発売されたシュペルター・ルン仕様。バスターランチャー付きで定価23800円。当時の広告では全国限定300個というシロモノで(と言いながらその後かなり再販やら何やらしてたっぽいんですが)、発売してすぐ(たしか)ボークス吉祥寺店で買いました。私がストックしている模型の中で最も定価が高いのがこいつです(笑)。初ガレキがこんな大作キットで無謀じゃないのか自分。

 実を言うとここ2年くらい「ファイブスター物語」熱がすっかり冷めきってしまい、FSSのガレキやらを処分し(オークションで売っぱらっ)ても多分もう何の後悔も無いんじゃないかというところまで来ていたので、とっとと売ることに決めたんでございますよ。で、その準備をしていてですね、パーツの欠品や破損はないか組立説明書とにらめっこしたり、オークションの説明文等を色々と考えているうちに急にやっぱり作りたくなってきてしまいましてですね、唐突に仮組を敢行してしまったというのが今回の制作の経緯。

キットについて

 それまで固定モデルばかり出していたボークス社が心機一転可動モノに挑戦したM・M(メカニカル・ムーヴィング)モデルの記念すべき第一弾キットでございます。なんせ可動のノウハウがまだ確立してない時代のものということもあり、そもそもレジンキットで可動なんてさせるなよ的な部分ありまくりなキットなんですが(苦笑)、そこはまぁおいおい触れて行きます。かえすがえすも初ガレキがこんな大変なキットで大丈夫なのか自分。

とにかくおそるおそる制作開始

写真1

 早速ばすたあらんちゃあの長さに圧倒されてます。アホみたいに長いです。76センチ。根元だけでもこのでかさ。身近なものに置き換えると、こたつ机の端から端まであります。ギターのヘッド先端部からフロントピックアップの下くらいまであります。スターウォーズに出て来る光剣よかちょっと短いかな、くらい。つーか完成してもうちの環境じゃこれ全体像撮影出来なさげ。


唐突ですがここで洗浄について

 本来ガレキは制作前に離型剤落としというかまず洗浄作業をするのがセオリーなのですが、初心者のくせにあえて今回ちょっと冒険して先に仮組・整形処理から行うことにしました。というのは、模型誌のガレージキット制作法等を読んでいて常々「どうして先に仮組しちゃいけないの?」「バリ取りとか整形作業を先にやっちゃいけないの?」という疑問があったからです。

 また、ボークスのキットは真空脱泡機による製造であり(詳しくは Hobby Japan Extra 96年秋の号を参照)離型剤を使用していないというのがウリになっています。

 そもそも何故離型剤を洗い落とす必要があるかと言えば、もちろん塗装の剥離を防ぐためです。ガレージキットにおいて塗装が(マスキング時等に)剥がれやすいのは表面に離型剤が付着しているからというのが主な理由ですが、塗装後(直後でなくしばらく経ってから)に剥離する理由としては経年によるレジンの収縮、及び経年によりレジン内部の溶剤(キシレン)が表面に染み出して来るからでもあります。このため「ガレージキットは買ってすぐ作らず数年寝かせておくべし」なんて言われていたりするわけですが(註)、その点このキットは既に9年も寝かせてある上にボークス製で離型剤も使われておらず、「全パーツに全面ペーパーがけしさえすれば、それほど洗浄に神経質にならずともよいのでは?」とこう考えたわけです。また、「2D&3Dロマン」のKさんや「免許皆伝」のmomoさんも仮組前の洗浄は行わないというスタイルを取っておられましたので、私もとりあえず普段(プラキット制作時)同様、仮組・整形作業の後で洗浄することに致しました。

註…ただし、離型剤を使っているキットは逆に長年ほっておくと離型剤がパーツ内部に浸透し洗い落とせなくなるという話もあり、一概にただ寝かせておくのがよいとも限らないようです。

後日談…その後ボークス以外のメーカーのキットをちょっと仮組してみようとして、何故模型誌のハウトゥで最初に洗浄について書かれているか分かりました。仮組しようにも表面に離型剤があるとセロテープやマスキングテープ、瞬間接着剤さえもくっつかないんですね。つまり、整形作業(全パーツやすりがけ)をしつつ仮組をするのであればやはり初めの洗浄は省いてもいいのだろうと思います(まぁ塗装してから泣きを見るのかもしれませんがとりあえず現時点での考えということで…)。

パーツの切り出し・整形

写真2

 インジェクション成型とは違うと言っても細かいパーツはプラスチックモデルのようにランナーについてます。これを奇麗に切り出します(まぁ最初の仮組の段階では結構いい加減にやってますが)。


写真3

 で、ある程度大きいパーツは大抵こんな感じで最初からランナーにはついておらず、湯口やバリ等を処理すればいいだけになってます。ただ…


写真4

 おもいっきりモールドの上にでかい湯口がついているパーツもあったりして結構泣けます。


写真5

 で、ある程度パーツを切り出しながらポリキャップを仕込んで行きまず全体像を見るわけですが、ポリに差し込む関節部の軸にはこんな風に余計なでっぱりがついてます(これも写真でわかりづらい〜)。

 んーっと、軸である円柱を真上(円の方向)から見ると十文字にでっぱりがついてるわけです。Camino というブラウザのアイコンっぽいというか。で、これをそのまま残した状態だとポリキャップには入らないんですね。これを削って軸をちゃんと円柱状にしてポリキャップにはめ込むわけですが、このでっぱりの削り具合いかんによって関節部の固さを調節するわけでして、きっちり削ると関節がスカスカになってしまうので匙加減が非常にシビアになってくるわけなんです。


写真6

 スカスカにならないようにちょっと固めに…と言うのは簡単ですが、中には「いくらなんでもこれじゃ軸そのものが折れるだろっ!」という貧弱な軸のとこもございまして…。(表)

 もう見ただけで「折れるなこれは…」と思いましたが案の定差し込んだだけで折れました。元々真鍮線等で補強するつもりでしたしとりあえず強度を確認する上であえてやってみたので別にいいんですが。


そしてヤスリがけと筋彫り直しの日々

写真7

 そんなこんなでとりあえず一時的な仮組は終わり全体像やら関節の強さ固さ(もろさ)等のチェックは出来たのでパーツの成型処理&本格仮組に入ります。パーツの処理に関しては写真撮って説明するのが面倒ですし(爆)、momoさんの「免許皆伝ブログ」で非常に分かりやすく解説されているのでぜひそちらの該当記事をご参照下さい。こーいう作業をちまちまとやっていくわけです。

 で、成型作業に入った途端にいきなり酷い目に会いました。足からスタートしていったんですが、見て下さいこの足の裏。


写真8

 といってもわかりにくいのでひっくり返して更に倍率ドン!(←古っ)

 まだ分かりにくいですが、実はこれ…


写真9

 このようにモールドが入っていなければならないんです。もう片方のパーツではちゃんと入っているんです。

  最初は「あれ〜、ここのとこモールド全く無いけど、原型師さん手抜きしたのかな〜? でもどうせ足の裏なんて見えんしなー」と思っていたのですがもう片方のパーツを確認して愕然…単に型を抜く時にモールドが埋まってしまっていただけみたいです。涙の掘り直し作業です。


補修は続くよどこまでも

写真10

 一つだけでしたが、このようにランナーからもぎ取れてしまっていたパーツがありました(更に涙)。パテ類で補修しても問題無さそうな面積でしたが…


写真11

 レジンと収縮率が異なる異素材の使用はできるだけ少なくしたいということで、元通りランナーに接着してから切り出しました。


写真12

 肩パーツの裏。ここは湯口を切り取っている時にボロッと欠けて穴が空いてしまいました。これまたパテ(写真の黒い部分。ウェーブの「黒い瞬間接着剤」)の使用面積を最小限にするべく、同キットのレジン片をくっつけて修復。


写真13

 修復後。この後筋彫りの彫り直しもやらなくちゃなりません…うぅめんどくさ。


写真14

 足首。黄色い丸で囲った踵部分が、そのまま組むと地面からちょっと浮いてしまいます。模型誌の完成見本写真等でもなんとなく浮いている気がしなくもないのでもしかすると浮いているのが設定的に正しいのかもしれませんが(MH はつま先立ちがトレンドだし…)、きっちり接地していないとやはり不安なので直すことにしました。


写真15

 爪先部の後ろ側(踵との接合部)。赤丸の部分を削り込んだり…(丸で囲っていない右側が削り込み後)


写真16

 踵側の接合部。同じく赤丸の部分を削りこみ(同じく右側が改修後。よく見ると左より短くなってます)。


写真17

 改修前。微妙ですが浮いてます。


写真18

 改修後。でも、どうせ(バスター砲発射体勢をとらすため)右足はちゃんと接地させられないんですけどね…。


'06/5/9

もうちょっと続く予定完成しました!

#完成品の写真以外にはいらないのかもしれないけど一応。写真は全て(C)TOYSPRESS 及び (C)edit です。

ホーム模型制作記録 > シュペルター・ルン仕様 ▲ Page Top