Top
案内
模型
音楽
Column
Blog

コラム

『MAX塗り』に関する考察

はじめに

 ここ数年の間に、模型界では「MAX塗り」という塗装法が大流行した。ガンプラ(バンダイのガンダムプラモデル)を作る人で、「MAX塗り」という言葉を聞いたことが無いという人はおそらく10%くらいなのではなかろうか。そしてその10%の人も、ほとんどが「最近ガンプラをはじめたばかり」という人だと思う。ちょっと深くこの世界に足を踏み入れると、必ず突き当たる言葉が「MAX塗り」である。

 そして、あまりにも「MAX塗り」という言葉が世間に広まってしまったため、「MAX塗り」の正しい意味や成り立ちを知っている人はあまりいないのではないか、大多数の人が誤った認識をしているのではないだろうか、というのが、最近私の感ずる所であり、この文章を書く動機となった。

 もう一つ、ここ最近特に、MAX塗りに対する非難・批判めいた文章をよく目にする。これは以前にもあったことだが、現在ではまたその度を増しているようである。そしてこれは、以前の批判とはやや異なった視点からのものである。以前の批判は、MAX塗りの成り立ちに端を発するものであったのだが、とりあえずはMAX塗りの成り立ちから話をすすめていくことにする。

「MAX塗り」初期バージョン

 MAX塗りには、実は二種類のバージョンが存在する。このことを理解していないと、MAX塗りに関して的外れな批難をすることになるのだが、悲しいかなこの事実を知っている人はあまりいないようだ。

 まず、MAX塗りとはそもそもなんなのか、というところからはじめよう。簡単に言えば、MAX塗りとは「一度全てのパーツを真っ黒(黒に限りなく近いグレー)に塗装し、その上に本来の色を重ね塗りしていく塗装法」である。あくまで簡単に言えば、であるが。

 また、色を重ねる際、エッジや凹部、パネルラインなどに下地の黒を残しつつ、 微妙なグラデーションをつけて塗り上げていく。 この塗装法の効果として、氏自身は

 「エッジを暗くすることで(黒くする、ではない)面に膨張感を与え」

 「目に入ってくる面の情報量を多くし」

 「若干のウェザリング効果を加味することができる」

 と言っている。また、初心者でも比較的簡単に行うことができる。これがMAX塗りの基本形である。

 ではなぜ、この塗装法に「MAX塗り」などというへんてこりんな名前が付いているのか。それは、この世界ではかなり有名なプロモデラー「MAX渡辺」氏がこの塗装法を“流行らせた”からである。間違えてはいけない。MAX塗りの初期バージョンは「MAX氏が編み出した」のではなく、「MAX氏が流行らせた」塗装法なのである。

 そもそも、黒い色から明るい色を吹き重ねていく、というこの塗装法は、かなり前からAFVモデラーの間では行われていた(らしい)。因みにAFVとはアーマードなんたらかんたらの略で(オイ)、よーするに戦車とかのことである(あ、ここには突っ込まないで。資料見るのがめんどっちいだけで分かってます)。

 MAX氏がこの塗装を始めたのは、私の知る限りではホビージャパン別冊(現在はMOOKで再出版されている)『GUNDAM WEAPONS 5』所収のMGガンダム作例だと思われる(それ以前のMAX氏の作品も少々見たが、黒から立ち上げているように見える作品はあまりなかった)。そして、同じく『GUNDAM WEAPONS(以下ガンポン) 6』のMGザク作例。MGザクの爆発的ヒットのおかげでこの本もかなり売れたのではないかと推測されるが、おそらくMAX塗りを世間に広めた要因の一つはこの本であろう。

 その後コンテスト等でMAX氏の作例を真似て、黒から立ち上げて塗装した作品が多く見られるようになり、当時ホビージャパン(以下HJ)の編集長であった佐藤氏(現・電撃ホビーマガジン編集長。以下電ホビ)が、この塗装法に「MAX塗り」という俗称を付けた。これがMAX塗りのそもそもの成り立ちである。名前からするといかにも「MAX渡辺が編み出した」という気がするので流石に氏も少々こっぱずかしかったらしく、HJ98年4月号では「俗称MAX塗り(笑)」「マルチモデラーの越智氏も多用されているグラデーション塗装のひとつなのですが」という言い方をしている。この時点で氏は「私が生み出した塗装法じゃありませんよ」とハッキリ明言している。この点は特に注意する必要がある。

 誰にでも結構真似しやすいということと、しかもカッコよく仕上がるということ、そして一回聞いたら二度と忘れないインパクトあるネーミングにより、この「初期バージョンMAX塗り」は大流行したのだが、ここまでの経緯を知らないと、「この塗り方最近じゃMAX塗りっていうらしいけどさぁ、昔からある塗装法だよねぇ?」という、ちょっとお門違いの批判をすることになる。この時点では、MAX塗りの定義はあくまでも「MAXさんがはやらせた塗装法」だったのだから。

「MAX塗り」バージョン2

 さて、曲解されつつもMAX塗りの流行は続くのであるが、先に述べたHJ98年4月号所収の「ガンダムGP01フルバーニアン」作例において、MAX氏はこの「MAX塗り」にちょっとした変化を加える(因みに言っておくと、この作品、制作はあくまでも多胡智之氏である。HJ00年1月号ではMAX氏が制作したかのように紹介されていたが、氏は塗装しかしていない)。

 先に述べたようにMAX塗りは本来「黒から他の色を重ねる」塗装法である。赤だったら「黒→赤」であり、青なら「黒→青」であり、そして白なら当然「黒→白」と重ねるわけだ。

 かねてより氏は発色のよいクリアーカラーや蛍光カラーを使用(調色)していたが、ここで氏はMAX塗りの際、

「黒から直接他色を立ち上げる」のではなく 「一度白に立ち上げた後、クリアーカラーで色を上塗りする」という技法を編み出す。これが後に「MAX塗り白立ち上げ」と呼ばれる塗装法である。

 この塗装法ではクリアーカラーの透明感や発色のよさのおかげで、透明セロファンをすかしてみたような塗面が得られるのが特徴で、従来の「黒から立ち上げる」塗装はこれに反して「黒立ち上げ」と呼ばれるようになった。こちらは白立ち上げとは異なり、重厚さを表現したい時に使われる。

「MAX塗り」完全バージョン

 これは私の推察であるが、MAX氏は当初、「黒から立ち上げる技法」がMAX塗りと呼ばれることになり、自分がその創設者であるような言い方をされていることについて、「そうじゃないんだけどな〜」と恥ずかしく思っていたのではないだろうか。

 しかし、本人の思惑とは裏腹に、あまりにもMAX塗りが流行しすぎたため、「MAX塗りはMAXが発明した」という世間の認識をそう簡単に覆すことはできなくなってしまった。そこで開き直って、「MAX塗り」という名前にふさわしい、MAX氏が発明したと言っても過言ではない塗装法として、ちゃんとMAX塗りを定義づけしよう、と思い立ったのではないか。その定義づけがなされたのが、先にも述べたHJ00年1月号の「MAX塗り特集」の記事である。

 この記事ではMAX塗りをはじめとする様々な塗装法が紹介されているが、とりわけ「MAX塗りのハウトゥ」に重きを置いた構成になっている。まさに「MAX塗りに関する永久保存版」といった意味合いが強く、古本屋でも中々手に入らないシロモノである。ここでは、「黒立ち上げ」と「白立ち上げ」を明確に区別したり、黒立ち上げについても、従来のAFV的塗装法ではなく、積極的にクリアーカラーの使用を薦めている。この号を読むと、氏の「これは俺の発案した塗装法なんだ。もう誰にも文句は言わせないぞ」という意思を感じることができるような気すらしてくる。ここに至ってようやくMAX塗りは「MAX塗り」として、不動の地位を確立したのである。

現在のMAX塗り・その功罪と評価

 MAX塗りは常に曲解され続けているその原因は、このような複雑な成り立ちのせいであることがお分かりいただけると思う。MAX塗りの定義自体が時代により異なるので、そこを理解していないと論点がズレてしまうのである。「あれは昔からあった塗装法だ」という批判に関しては単純に、MAX塗りは「黒から立ち上げる塗装法」だ、という誤った認識から生じるものである。現在において、それは「MAX塗り黒立ち上げ」のことであるから、「黒い色から立ち上げるのは昔からあった」というべきなのである。もちろん白い下地の上にクリアーカラーを重ねる塗装法も、以前から存在はしていたはずであるが、「黒から色を立ち上げる塗装のバリエーション全般」が、ここ数年のMAX塗りの定義となっており、いたずらに「昔からある塗装法に自分の名前をつけやがって」というような批判はすべきでないと思う。

 また、枕でも述べたように、最近特にMAX塗りに対する風当たりが強いようだ。それは「リアルではない」ということである。最近、「空気遠近法」という塗装法が模型界ではブームになりつつある。「遠くにあるものは色が薄く見える」という事実を踏まえ、彩度を落として明度を上げた塗装をすることによって、巨大ロボットの大きさを表現しようとしたものである。これに比べると、本来光が当たって色が明るくなるはずのエッジが暗いMAX塗りは確かにリアルな表現とは言いがたい。

 また、あまりにも名前だけが先行しすぎていることや、

 「黒から立ち上げるのがMAX塗り」

 「エッジを黒くするのがMAX塗り」

 というような誤解(本来は「暗くする」である)のせいで、MAX塗りを適当に真似ただけの作品が巷で流行しすぎたことにより「どこにいってもみんなMAX」ということに対する批判や、「グラデーションの意味をわかっていない」といった批判、「そもそもリアルじゃない」といったような批判が多いようだ。

 この場合、「グラデの意味を分かっていない」というのはマトモな意見である。グラデの、というよりも、

 「なぜ黒い色から立ち上げるのか?」

 「なぜMAX氏はこの方法をゴリ押しするのか?」

 ということが分かっていない。そしてこれは「リアルじゃない」ことへつながる。

 ここでもう一度、MAX塗りをすることの意味、その効果について復習しよう。まず、この塗装法ではそもそも「リアル」であることを狙ってはいない。これは「面の情報量を増やす」という手段の一つにすぎず、単色ベタ塗りでは淋しいからマーキングシールを貼りまくる、ということと目的は同じであるといえる。「輪郭をはっきりさせ、面に膨張感を与える」ことにより、作品は「かっこよく」なる。これがポイントである。そして、「真似しやすい」という特徴がこれに加わることで、MAX塗りはここまで流行するに至ったのである。

 リアルという視点で言えば、空気遠近法だってリアルではないかもしれない。何故ならモビルスーツは(今のところ)存在しないからだ。遠くでも空気の影響されずに色がはっきり見えちゃう特殊金属で、もしかしたら出来てるのかもしれないじゃん、ねぇ?(んなわけないか)

 MAX塗りは「10〜30センチサイズのロボット模型をカッコよくみせる」手段の一つである。肩を大きくしたり、足を長くしたりといった改修と目的は同じであり、リアルさを求めた塗装法ではない。よって「リアルじゃない」という批判はお門違い。当たり前のことであるのだからして。

 「猫も杓子もMAX塗りでうんざり」というのも批判としてはどうだろうか。私も人と同じことはしたくない主義なので、気持ちとしてはよく分かる。しかし、AFVにおける塗装法の一つであった「黒からの立ち上げ」をここまでロボット模型の世界に広めたMAX氏の功績はやはり素晴らしいと思うのだ。

 確かに、MAX塗りを真似ることより綺麗にベタ塗りする方がはるかに難しい(らしい。まだMAX塗りしたことないんで私には分かりません)。「綺麗なベタ塗りの方が実は凄いんだぜ」という意味で「どこに言ってもMAXだね〜」と言いたくなるのは、玄人的優越感によるものであり、これは私にも良く分かる(私も時として言いたくなる)。しかし、「MAXばかりでうんざり」というなら、自分はMAX塗りをしなければいいだけの話であって、他人が「少しでも自分の作品をよくみせたい」と思って塗った作品に関してとやかく言わなくてもいい気がするのである。「リアルなのがいい」というならリアル派の塗装を突き詰めればいいのだし、「みんなMAXだから変わったのがいい」というなら、自分で頑張って発案すればよいのだ(余談だが、MAX氏を師匠とあおぐ波佐本英夫氏は「ハサモト塗り」という、 エッジを白くし、面を暗くする塗装表現を追及している。言わずもがなあまり流行らなかったが、 たま〜にコンテストや雑誌作例で見られる)。

 以上、MAX塗りの歴史を中心に、MAX塗りについて思うことを率直に書いてみた。意見・訂正・補足・批判等ある方は、ぜひこの下にレスをつけて頂きたい(あ、私小心者&平和主義なんで喧嘩ごしなのは止めてちょーだいね。お願い♪)。

2003年10月3日 テーマ別BBSにて記す

BBSに寄せられたご意見・ご感想

keitaさん 投稿日: 2003/10/03(金) 08:53

 おはようございます!

 MAX塗りばっかりやってる私にとっては、「興味がある!」な内容ですね。MAX塗りはだんだん進化し、最終的には(グフなどの作例から、ガンキャノン等)上にクリアーカラーをコートしたときの、色の変化を逆利用といいますか、いわゆる白立ち上げでなく、グフなら蛍光ピンクを含んだ水色でたちあげ、そこに蛍光ピンクとクリアーカラーをオーバーコートし、より深い色合い(白立ち上げで出ない色合い)を出してましたね。実際、クリアー系なので、少しの色の誤差、重ね率、薄め方により、全然色が変わるので、まねるのは難しいです。実際にグフでとまどいました(^^;)ガンキャノンはそれの応用でオレンジ立ち上げでやったんです。そちたらガンポンでMAXさんがやってたので少し嬉しかったです(^^)つか、もともとまねですが。ベタ塗りを綺麗に仕上げるのはむずかしいですね。でもクリアーカラーを綺麗に塗るほうがむずかしいです。なぜなら、重ね塗り出来ませんからね。均一に塗装するのはむずかしいですね! 今回のガンダムは黒立ち上げではなく、同系色ベースなのでいわゆる「MAX塗り」とは少し違いますね。

 あと、エッジを塗る=MAXと思われる可能性は多いでしょうね。もともとミリタリー系の塗装方法をガンプラに持ち込んで、さらに「流行」にしてしまったのはすごいと思います。ぼくはMAXファンなんで。

私のレス

 keitaさん、ナイスフォローありがとうございます!!! 上の文章を書き上げた時は「よっしゃ、完璧!」と思っていたのですが(爆)、keitaさんのレスを読んでからあらためて見直すと、かなり誤解を招く書き方してました(汗)。

>MAX塗りは真似しやすい

 これは、MAX氏自身がそう言っていたりもするのですが、現在においても更に進化を(微妙に)続けているのがMAX塗りであり(これはMAX氏が常によりよい表現を模索している結果だと思います)、クリアーカラーや蛍光色による味付けや、にじみ・浮き出し効果を利用した「現在のMAX塗り(完成バージョン)」は確かに、ちゃんと真似するのは難しいと思います。クリアーカラーのコントロールはメチャクチャ大変ですもんね。

 上の文章では、「黒色から色を重ねていけばいいんだろ?」という認識で、顔料系塗料を重ねていく、ガンポンのザクのような、「初期バージョンMAX塗り」は比較的真似しやすい、という意味で書きました。そしてそのような塗り方をした作品は「エセMAX塗り」「MAX塗りもどき」という言い方で揶揄されたり、また、制作者がちゃんと「MAX塗りのなんたるか」を知っている場合は、自嘲を込めて自ら「もどき」という場合もありますね。

 「MAX塗りが大流行している」と言っても、実際に数多く目にするのは、この「MAX塗りもどき」型の作品がほとんどではないでしょうか。keitaさんのおっしゃるように、クリアーカラーを均一に上掛けするのは至難の業ですし、keitaさんのようにガンポングフ編やガンキャノン編を参考に、「ちゃんとMAX塗りを真似てみる」という人は少数派で、名前だけ聞いてわかった気になっているケース・黒立ち上げのみを真似ているケースが多いのではないかな、と。だからこそ、一度このようにちゃんとMAX塗りについてまとめた文章を書いてみたかったんです(MAX塗りのやり方自体は雑誌でもWebサイトでもよく見かけますが、成り立ちや定義となると中々しっかりした記録を目にすることがなかったので)。

>エッジを塗る=MAXと思われる可能性は多い

 これまた素晴らしい指摘ですね〜。ありがたい!

 上で私が「エッジを暗くするのであって、黒くするのではない」という言い方をしたのは、黒色から立ち上げる際、エッジに黒色を残しすぎていて、単に塗り分けに近いような作品がかなり多く見られる気がしたからです。MAX氏の作例をよく見ますと、エッジはほんのり薄く黒っぽくなっているだけで、 かなり淡いグラデーションなんですよね。

 ただ、「エッジを黒くするんじゃないよ」という書き方では、「それはシャドー吹きやシェイディングと言われる塗装だよ」という意味にも聞こえますね。シャドー吹きやシェイディング塗装は「ベタ塗りをした上から、エッジや窪みをより暗い色で塗る」塗装法であり(註:簡単に言ってます)、これは工程的にMAX塗りと逆なのですが、keitaさんご指摘のようにこれをMAX塗りと勘違いしている方も確かに多いでしょうね。

註…シャドーは文字通り影となる部分を暗い色で塗装し、実際に出来る影(暗さ)よりも意図的に暗くすることによって立体感を強調する塗装法です。シェイディングも、こと立体の世界では同様の意味で使われていますが、厳密に言えば(絵画の世界では)シャドーとシェイドは全く異なるものらしいです。電ホビで、これについてモデラーの越智氏とイラストレーターのテンジンヨシタカ氏が対談で語っておられるのですが、何年何月号だったか今ちょっと不明です。すみません(←03年の号であることは間違いないと思います)。

>MAX塗りばっかりやってる私

>今回は黒立ち上げではなく、同系色ベースなのでいわゆる「MAX塗り」とは少し違います

 「MAX塗りの完全コピーを目論んで、実際にハウトゥどおりに塗装してみる」ということを何度も繰り返した成果として、現在keitaさんの塗装スタイルはMAX塗りからやや離れ、独自のスタイルに以降しつつありますよね。それが凄く自然な流れとして作品に見られるので、keitaさんの作品は見ていて嫌味が無く凄く気持ちがいいんですよ。真面目に、熱心に研究されているなぁ、やはり場数を踏まないと塗装は上手くならないなぁ〜と、わが身を振り返る次第です(大汗)。コンプレッサーも買ったし、次回は私もMAX塗りやってみるつもりですが、どうなることか…

>MAXファン

 私も、なんだかんだ言ってそうですね。ジャフコンでは握手しちゃったし(笑)。知ってる人は知ってますが、あの頃のMAXさんは今と違ってそれはそれはふくよかな方でした(爆)。因みに同日、佐藤編集長とも握手しました。「なんでこの私に???」という感じでかなりうろたえておられましたが、私好きだったんですよ、あの人の作った作業用ザク(笑)。


とうしろうさん 投稿日: 2003/10/04(土) 08:48

 おはようございます。拝見させてもらいました。一番納得したことは、「リアル」であることを狙ってはいない。ってことです。そうなんですよね? 自分が悩んでいたことがここにあるんです。リアルに仕上げないと割り切れば、MAX塗りは素晴らしいものなんですよね。今後は作品をどう仕上げるかで、使い分けしていこうと思います。色々と勉強させていただきました。ありがとうございました。

EDAさん 投稿日: 2003/10/14(火) 11:54

 PC不調前から多忙で巡回をサボりがちだったので、こんな素晴らしいスレが立っていることに気づきませんでした。不覚! 大変興味不覚拝見いたしましたです、はい。

 今年の頭にガンプラ復帰し、完成品はいまだに9体、購入したHJ誌は2冊だけ、というわたくしですので、塗装法に対する知識はかなり少ないです。もともと自分の中で、「プラモ製作の技術は雑誌に頼らずともネットの情報だけで十分だろう」という頭があったので、HJ誌も「水モノ特集」と「オラザク」といった興味のそそられる号しか購入していないわけです。

 で。自分にとっての「MAX塗り」は、某へなちょこさんのサイトに掲載されていた解説が、すべてかもしれません。ゆえに、MAX塗りの成り立ちなどはまったく知らず、当然のように「MAX渡辺氏が開発したもの」と思いこんでおりました。自分の拙い製作日記を読んでいただけているSeireiKさんには、自分がいかにMAX塗りを理解していなかったか、激しく承知していただけているでしょうが(笑)。

 何はともあれ。MAX塗りにはそんな複雑な経緯があったのですね〜。いやぁ勉強になりました! もちろんこれでMAX塗りのなんたるかを全て知り得た!と思ってはいけませんが。しかし、そもそも簡易エアブラシ使いで、MAX塗りなんてできねぇよウァァァァンヽ(`Д´)ノと早々に「エナメル塗料によるウェザリング」に突き進んだわたくしなので(笑)。MAX塗りに対しては思い入れもこだわりもなかったのですよね。

 しかし、そんな自分も、「MAX塗り」とは言い難いながらも、それに準じた「黒立ち上げ」の塗装法を駆使していることに違いはありません。自分の求める「リアル感」は、「リアルな汚れ」「リアルな金属感」どまりなので、「リアルなスケール感」にまでは思いがおよびませんでしたね〜。

 とりあえず、自分もアマノジャクなので、MAX塗りにせよウェザリングにせよ、先達の素晴らしいハウトゥーはあくまで参考ていどにとどめ、自分流で楽しく製作していきたいと常々思っておりますです。

 しかし、知らずに通りすぎるのと、知った上で我が道道をゆくのとでは大違いですから。このたびのスレは非常に興味深く拝見できました。あらためて御礼もうしあげます。ありがとうございました!

私のレス

 とうしろうさん、EDAさんどうもありがとうございます。

>今年の頭にガンプラ復帰し、完成品はいまだに9体、購入したHJ誌は2冊だけ

 96年に模型に復帰、購入した模型誌は60〜70オーバー、なのに完成品はいまだ3体の私…(爆)。基本的にアナログな人なので、ネットなんか全くやらなかった私にとっては模型誌こそ全てでした。マニュアル・ハウトゥの類が大好きということもありますが、模型誌は隅々まで何度も読み返してます、ハイ(笑)。

 これだけネットでの情報量(プラモに関するハウトゥなど)が充実していますと、既に模型雑誌の価値も低くなっている感じもあり、「基本的に知識はネットで身に付け、模型誌はあまり買わない」という選択肢もあろうかと思います。特にネットの情報というのは「商業誌では絶対書けない話」が読めたり、模型誌ではよく分からないところに手が届くような部分があったりして、とても参考になります。ただ、模型、とりわけガンプラ関係のサイトをこの春から拝見しまして、ネットの情報というのは「模型雑誌を読んでいることが前提での書き方」をされているなぁと感じることが多かったですね。

 EDAさんの日記を読ませて頂いて特に痛感したことなのですが、「MAX塗り」「ベースグレー」「黒・白立ち上げ」なる単語は知っていることが前提のようにネットで扱われていますし、Yahoo!オークションなどでも「MAX塗装!完成品」という出品のされ方をしているものが多々あります。しかし、名前だけが先行しすぎていて、実際には「こういうことでしょ?」くらいの知識しか無い(持ちたくても持てない)人が多いのではないかなぁと。このような問題意識を持てたのもEDAさんの日記のおかげです。こちらこそ御礼を申し上げます。ありがとうございました。私もEDAさんの

>先達の素晴らしいハウトゥーはあくまで参考ていどにとどめ、自分流で楽しく製作

 というスタイルには非常に共感します。「学ぶ」の語源は「真似る」であるとよく言われるように、まず模倣から入り、自分なりの表現方法を身に付けるのが大切であって、そうあるべきだなぁと個人的にも思いますね。ただ、

>知らずに通りすぎるのと、知った上で我が道道をゆくのとでは大違い

 まさにこれなんですよね。

 そして、知ったかぶりはもっといけない、と。

 MAX塗りのなんたるかを知っていれば、「MAXもどきの黒立ち上げで塗りました」とか「あえてエッジの黒はきつめに残しました」と自分で言えるわけで、転ばぬ先のツエとでもいいますか、陰口を叩かれたりする前に先手を打てるじゃないですか(爆)。そのために、このスレを活用してくれる方が多くいてくれればいいなと思います。


うっきさん 投稿日: 2003/10/23(木) 13:30

 オイラ的MAX塗りの理解度はかなり低いのですが・・。白立ち上げ、黒立ち上げたかありますが、とりあえず黒で話を進めますと、ベースグレーを吹いた後に各色を吹くワケですがその際にベースグレーに含まれるクリアー系の滲みを利用して立体感を出すみたいな感じでしょうか? 本は買っても細かくは読まないので断片的にしか理解してませんが(笑)

 実際、オイラは水性塗料を使っているので滲みは期待できません。なんとなくクリアーレッド、クリアーブルーそれにグレーや白、黒、青、赤などを適当に混ぜて作った「なんちゃってベースグレー」を吹いて各色を吹いていますが、エッジにベースグレーを残し、立体感を出しているだけですね。まぁ、気分的にやっているだけのような気もしますが。。「モデグラ」誌の作例とか見てるとMAX塗りって少ないですよね。ベタ塗りや淡いパステル系、ベタでスプリッタ迷彩なんてのが多い気がします。 やっぱり「MAX」=「HJ」なんですかね?

 MAX塗りは現在進行形とゆうコトもあり、理解度も人それぞれ。そんな感じでもいいかな〜って思いますがいかがでしょうか?

私のレス

 うっきさん、どもども。

>ベースグレーに含まれるクリアー系の滲みを利用

 MAXファクトリーから発売されている「ベースグレーMAX」をベース(下地)に使うか、自作で色々な色を混ぜて作ったグレーを使うかでまず違うと思います。「ベースグレーMAXにクリアー系の色が混ざっているか」どうかについては、私はそこまで知らないんですが、「ベースグレーMAX」にクリアー成分が含まれているとすると、クリアーカラーを一切使って無くても、確かにクリアー成分は滲んできますよね。

 ただ、「MAX塗り」で「クリアーの滲みを云々」という場合、多くは黒立ち上げの「ベースグレーを吹いた後に各色を吹く」、その「各色」の調合の際、クリアーカラーや蛍光カラーを使うことで、発色を高めたり、クリアー分の滲みや蛍光色の浮き出しを積極的に利用する、という言い方をすることが多いと思います。

>やっぱり「MAX」=「HJ」なんですかね?

これについては…丁度タイムリーな、凄い情報があるのですが、とりあえずそれはおいておいて、まず、「MAX=HJ」前提で話しますと、これは、至極当たり前のことなんですよね。MAX塗りは、前述の通り「MAX渡辺が流行らせた」もしくは「改良して新たに開発した」塗装法なわけで、そのMAX氏はHJの専属モデラー(のようなもの)なんで、他の雑誌で「MAX塗り」という語を使ったり、そのような塗り方を真似たりするのは問題があるのだと思います(HJ誌の宣伝になりかねないんで)。

 エッジや影部を黒っぽくグラデーションするのは同じくエッジを黒っぽくするMAX塗りと混同されがちですが、例えばそれは他誌では「MAX塗りもどき」とは口が裂けても言えないのでちゃんと「シェーディング塗装」と表記してますね。

 モデグラはやはりパイオニア的な性格もありますし、他誌と違って飛行機や戦車も比較的多く取り扱うという雑誌本体の性質上、リアルな仕上げとかが多いのではないでしょうか?(個人的見解)スプリッター迷彩なんかは、MAXさん自身もやりますしね。

 でもって、タイムリーな情報ですが、なんと、今月号のモデグラの特集でMAX氏が登場しているらしいです!

 MAX氏は、なんかあまりにも名前が知れていて誤解されているような感じがするのですが、もともとMAX氏は、(私が思うに、ですが)お山の大将というより、「模型」という趣味の発展のために粉骨砕身色々やってる方で、なんというか、「ジャイアンツがどうのというより野球界の発展のことを常に考える長島なにがし」みたいなとこがあるんですね。

 2年位前はHJ誌の専属アドバイザーだったので、中々思うようには活動できなかったと思いますが、本来あの人はHJ誌でだけ活動してあぐらをかくような人でなく、最近特に様々なメディアへの露出が見られます。今回のモデグラへの参加も、商業誌同士のせめぎあいという垣根を越えて、模型界全般の発展につながる、素晴らしいことなんじゃないでしょうか。まだモデグラ読んでないからなんともいえませんけど(笑)。


2006年4月28日 再録

ホームColumn模型関連> MAX塗りに関する考察