Top
案内
模型
音楽
Column
Blog
完成品展示部屋> MGガンダム

MGガンダム

MGガンダム 経過

写真1

 96年に作り始めていまだに完成していないMGガンダム…。「脚部・コアファイター&コアブロック・ビームライフル・手首」以外はご覧の通り出来てるんですけど、この後が中々…。

 ヒザのアーマーが縦に長すぎてイヤだったので、アーマー下部を切り飛ばしエポパテにて大幅に形状を変更し(ようとし)ました。MGガンダムは脚部(スネ及びヒザアーマー)を改修してやるだけでプロポーションに対する印象がかなり変わりますね。

 なお、この時の試行錯誤により「左右非対称ラインデカール貼り」という芸風が確立しました(笑)。


写真2

 POWER SHOT-A60 を買ったので撮り直してみました(設定はほとんどフルオート)。写りよすぎでんがな。実物よりキレイ(笑)。


写真3

 でもってこちらは、どのくらい露出を絞れば完全に白飛びしなくなるかというテスト撮り。目いっぱい露出補正したので(マイナス1.3くらい)ちょっと暗めですが、実物の色合いに一番近いです(クリックで拡大します。そこそこ重いので開く時はご注意を)。


 なにぶん昔に撮影したものなので写真がぼけぼけなのはご容赦ください。

'06/4/26 改定UP

解説

 ■中途半端だけど長い解説(というか雑記)

 MG…バンダイのプラモデル、「マスターグレード・シリーズ」のことであるのは言うまでも無い。ガンダム放映15年を記念してプロジェクトチームが結成され、「1/100サイズでガンダムキットをリニューアルしよう」という企画でもって'95年にガンダムとザクが発売された。以後、第二次ガンプラブームの火付け役となり、今もってガンダムブーム・ガンプラブームの牽引力となっているのはご存知の方にとっては周知の事実である(知らない人は知らない。当たり前)。MG(というか、MGザク)の爆発的なヒットにより、「返り咲きモデラー」と呼ばれる第一次ガンプラ世代の復活という現象が模型界に生じた。私も一応MGガンダムが「返り咲き一作目」ではあるが、私の場合はちょっと事情が違う。私は単に、スーパーファミコンソフト『バトルロボット列伝』というゲームに触発され、「エルガイム作りてぇ〜」と池袋の西部デパートのおもちゃ売り場に足を運んだら、そこにMGがあったという訳である。小学校の頃はとにかくプラモデルをひたすら作りまくっていた(もちろん素組み・塗装もほとんどせず)が、中学生になってからは中々そんなヒマも無く、高校生の頃は「大学生になったら作るぞ」とガレージキットをちょこちょこ買ったりしてはいたものの、いざ大学生になってからはギターだバンドだ今日もライブだ、と忙しかったため、「大学で模型を作る」ということをすっかり忘れていた。その後MGガンダムを買い、月刊HJ(ホビージャパン)を毎月買うようになり、模型三昧の日々が始まった。

 いかんせん返り咲きなものだから道具も全て買い揃えなければならない。更に塗装に関しては、かつて水彩絵の具用の筆をプラカラーの壜に直接突っ込んでベタ塗りくらいはしたことがあったが(どれだけの筆を駄目にしたことか…。しかし男なら誰もが一度はやったことのある経験ではないだろうか)、そもそも「シンナーで塗料をうすめる」ということさえやったことが無かったし、缶スプレーもロクに使ったことの無い(ラジコンには使ったことあったけど、実質一度も無いと言っていいだろう)ほどの、全くの素人ちゃんであった。

 しかし、小学生の頃とは違い、今はマニュアル本も充実している。「ふむふむ。塗装の前には全てのパーツを中性洗剤で洗い(これは知ってたがやったことはなかった)、サーフェーサーってのを吹くのか。なるほど」等と一つずつ勉強しながらちょこっとずつ作っていった。このちょこっとずつというのがミソである。元々、プラモデルは(かつて私がやっていたように)「一日で一気に」作るものではない。接着剤を使えば(最近は使わなくても組めるものが多いからあえてこう書く)、完全乾燥までは一週間くらい置いたほうがよい。

 しかし、ただでさえ凝り性でスローペースな私は、止せばいいのに、各部の改修を始めてしまった。『GUNDAM WEPONS 5(今はMGガンダム編としてMOOKになっている)』を参考書に制作していたため、作例記事の通りに作りたくてしょうがなくなってしまったのだ。もちろん、改造のための改造ではなく「ここがこうなっていたらもっといいのになー」的改修である。単に「こうなっていないと気がすまない」というやつだ。普通初心者であれば「無理せず最初は素組み」を心がけ、とりあえず完成させることを主にするものだが、私は「まぁ自分にもこのくらいは出来るだろ」と思ってしまうからいけない。しかも、普通の人ならそこで失敗し、無残に切り刻まれたキットを見て反省とかしちゃったりして、「よし、次は素組みで行こう」などと思うのだが、私の場合、結構苦労せずにそこそこ出来てしまうのである。いや、もちろん失敗はするが、めげない。なにより「自分が満足できないものを作っても作る意味がない」と思ってしまうのである。あげく、『プラモ狂四郎』を幼少のみぎりに愛読していた私は1/100パーフェクトガンダムまで買って来てアーマーの完全脱着まで試みる始末。ここまでいくとやはり愚かと言わざるを得ない。結局、上半身及びパーフェクトガンダムのアーマーパーツを作ったりしただけでその後他のことで忙しくなってしまい、模型熱こそ冷めてはいなかったものの(ここは重要である。HJは毎月買っていた)、MGガンダム君は未完成のまま放置されてしまった。更に2000年6月には「MGガンダムVer1.5」も発売され、そのあまりの(素組みでも文句のないほどの)クオリティの高さに益々やる気を無くした(泣)。

 そして時は流れ2001年4月。模型から遠ざかっていた私は、ふと「エルガイムMk-II(まあくつう)」を作りたくなった。そう、私が模型を作りたくなるきっかけは須らくエルガイムである。永野マモル恐るべし。

 かくしてMGガンダムとの格闘の日々は再会された。もちろんその日々はまだ終わっていない…休戦状態なのは、写真からも明らかである(馬鹿)。

2003年4月29日にテーマ別BBSに投稿した文章を再録しました(もう3年も前なのか…)

ホーム模型> MGガンダム ▲ Page Top